ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降)

[2023年3月13日]

ID:37042

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

※令和5年3月12日までは屋外では原則不要、屋内では原則着用との考え方は変わりません。

令和5年3月13日以降は、マスク着用の考え方が変わります。

 新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴い、マスクの着用については、行政から一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となります。

  1. マスク着用について
    本人の意思に反してマスクの脱着を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

    ※感染防止対策としてマスクの着用が効果的である以下のような場面では、引き続きマスクの着用が推奨されます。
    <着用が効果的な場面>
    (1)医療機関受診時
    (2)高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
    (3)通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時。
    (4)新型コロナウィルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

    ※症状がある方、新型コロナウィルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控え、通院等やむを得ず外出をするときには、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

    添付ファイル
    令和5年2月10日厚生労働省事務連絡「マスクの考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降の取扱い)」.pdf
    マスク着用に関するリーフレット(令和5年3月13日以降)「厚生労働省」.pdf

  2. マスク着用の考え方を見直し後であっても、地域活動(イベント)を実施される場合には、引き続き「換気」「三つの密(密閉・密集・密接)」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」などの基本的感染対策を行いましょう。

お問い合わせ

市民協働局市民協働部市民協働企画総務課市民活動支援室

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1061 ファクス: 086-803-1872

お問い合わせフォーム