ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

精神障害者のピアサポート活動のご案内

[2025年4月30日]

ID:32101

 岡山市保健所では、「精神障害のある人が自分の病気や障害の体験を活かして、同じ精神障害のある人を支え合う活動(ピアサポート)」を進めています。 このホームページでは、「ピアサポートをお願いしたい人」への派遣事業と、「ピアサポートをしてみたい人」への養成研修事業についてご案内します。

※当事業は、地域活動支援センターぱるおかやま(社会福祉法人あすなろ福祉会)へ事業委託しております。

ピアサポート・ピアサポーターとは?

 ピア(peer)とは「仲間・対等」という意味を表す言葉です。障害のある人が、自分の体験を活かして他の障害のある人の相談相手となったり、同じ仲間として地域で交流することを「ピアサポート」と言います。

 そして、このピアサポートを行う人を「ピアサポーター」と呼びます。

 障害があったとしても、地域で自分らしく活動しているピアサポーターの姿は、精神科病院に長期入院されている方の退院への不安を軽くしたり、支援機関においては、当事者の目線に立った支援が行われるなどの効果が期待されています。

ピアサポーター派遣事業について

 精神障害のある人自身や、支援者、市民などからの依頼に応じてピアサポーターの派遣を行います。相談支援だけではなく、交流会や講演会などでも利用できます。ピアサポーターをサポートする精神保健福祉士などの専門職(コーディネーター)も必要に応じて同行することもあります。

ピアサポーター派遣事業のチラシ

どんなことができるの?

◎「専門職(相談支援専門員等の支援者)だけじゃなくて、同じ障害のある人に相談にのって欲しい」

→自宅や通所先などへ出向き、ピアカウンセリング*を行います。

 (ピアカウンセリングはピアサポーターが2人体制で行います。)

ピアカウンセリングとは…共通の経験と関心にもとづいた、仲間同士の相互支援活動です。同じ経験を持つ人が相手に対する傾聴と情報提供を行うことによって、相手が問題を自分で解決していけるように手助けすることです。


◎「病院に入院しているけれど、退院した後の生活のイメージができないので、一緒に考えて欲しい」

→入院している病院へ出向き、病院のスタッフなどと協力して、退院促進・地域移行支援を行います。


◎「在宅で生活している精神障害がある人への個別支援や外出同行をしてほしい」

→専門職(相談支援専門員等の支援者)と協力をして、精神障害がある人が地域で暮らし続けていけるよう地域定着支援を行います。外出同行(ピアガイド)も行っています。


◎「地域で活動しているピアサポーターと交流して、元気をもらったり、ピアサポートについて知りたい」

→病院や事業所などへ出向き、プログラムや交流会などへ参加します。


◎「精神障害のことや、精神障害のある人の体験についての講演会を企画したい」

◎「医療機関や事業所の職員にピアサポートについて学んでもらうため、研修会を企画したい」

→講演会や研修会の講師として、講演や体験発表などを行います。

ピアサポーター活用例

※後日、下記事例を掲載予定です。

(1)ピアサポーターが介入したことで、福祉サービスにつながりそうな事例

(2)ピアサポーター派遣後、就労継続支援事業所への通所が安定した事例

(3)ピアサポーター自身の、ピアサポーターになって良かったところの事例

利用の流れ・申し込み方法

(1)派遣依頼書(下記Wordファイルを参照)に必要事項を記入し、地域活動支援センターぱるおかやま(社会福祉法人あすなろ福祉会)にファクスまたは郵送にて提出する

(2)担当スタッフより依頼者へ連絡をして、依頼内容の確認を行う

(3)地域活動支援センターぱるおかやまと依頼者が相談をして、派遣するピアサポーターを決定する

(4)派遣日程の調整を行い、派遣実施し、利用開始

 ※初回の派遣についてはコーディネーター(担当スタッフ)が同席します。

ピアサポーター派遣事業の利用の流れ

派遣利用料

 派遣利用料は無料です。

 ※岡山市内にお住い、もしくは通所している精神障害がある方、医療機関、相談支援事業所等および岡山市内の団体等に限られます。

派遣依頼書

 社会福祉法人あすなろ福祉会(事業委託先)へ事前に電話などでご連絡の上、下記の依頼書へ必要事項を記入して、ファクスまたは郵送でお申し込みください。

岡山市ピアサポーター派遣事業チラシ

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

ピアサポーター派遣事業に関するお願い

※新型コロナウィルス等の感染拡大状況によって、派遣活動を中止・延期させていただく場合がありますのでご了承ください。

※必要時にはマスク着用・検温・手指消毒にご協力ください。

※発熱など体調不良がみられる場合は、利用をご遠慮ください。

ピアサポーター養成研修事業について

 4日間の研修を通じて、ピアサポート活動をやってみたい方・興味のある方をピアサポーターとして養成します。

 岡山市民の精神障害者への理解の促進及び長期入院者への退院意欲の向上並びに地域で生活する精神障害に対する不安の解消、引きこもり、治療中断等の予防のため、ピアサポート活動を行う方を養成するための研修となります。

 ※本研修は、ピアサポート実施加算・体制加算の算定基準となるピアサポート研修の対象ではありません。

研修日時(令和7年度 春季)

 1日目:令和 7年 5月 30日(金曜日) 午前10時から午後4時(休憩含む)まで

 2日目:令和 7年 6月   6日(金曜日) 午前10時から午後4時(休憩含む)まで

 3日目:令和 7年 6月 13日(金曜日) 午前10時から午後4時(休憩含む)まで

 4日目:令和 7年 6月 20日(金曜日) 午前10時から午後4時(休憩含む)まで

  ※終了時間が前後する可能性があります。

会場

 1日目:きらめきプラザ 705号室 (岡山県岡山市北区南方2丁目13-1)

 2日目:きらめきプラザ 706号室 (岡山県岡山市北区南方2丁目13-1)

 3日目:きらめきプラザ 705号室 (岡山県岡山市北区南方2丁目13-1)

 4日目:きらめきプラザ 706号室 (岡山県岡山市北区南方2丁目13-1)

  ※1日目と3日目、2日目と4日目の会場がそれぞれ同じです。

   開催場所の間違えにご注意ください。

研修受講料

 無料

受講定員

 10名程度 (応募者多数の場合は選考になります)

対象になる方

  • 精神障害者でピアサポーターに興味のある方・なりたい方(必要に応じてその支援者)
  • 岡山市内にお住まい、または勤務・通所先等がある方
  • 全講座(4日間)に参加できる方
  • 研修終了後、岡山市内でピアサポーターとして活動が可能な方

申し込み方法

 下記のチラシ裏面の参加申込用紙に必要事項をご記入の上、

 社会福祉法人あすなろ福祉会(事業委託先)へ

 (1)ファクス (2)郵送 のいずれかの方法で申し込みください。

  ※申し込みフォーム(チラシのQRコードから読取)からもお申し込みいただけます。

ピアサポーター養成研修チラシ・参加申込書

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

申し込み締め切り

 令和 7年 5月 16日(金曜日) ※必着

 ※応募多数の場合は選考となります。可否問わず、結果はご連絡もしくは郵送案内にてお伝えします。

 ※受講者が決定した方には、後日「養成研修のご案内」を郵送します。

ピアサポーター養成研修事業に関するお願い

※新型コロナウィルス等の感染拡大状況によって、研修を中止・延期させていただく場合がありますのでご了承ください。

※必要時にはマスク着用・検温・手指消毒にご協力ください。

※発熱など体調不良がみられる場合は、参加をご遠慮ください。

お問い合わせ先・事業委託先

地域活動支援センター ぱる・おかやま(社会福祉法人 あすなろ福祉会)

住所:〒700-0822 岡山市北区表町3-7-27

電話:086-201-1720    ファクス :086-201-1713

お問い合わせ

保健福祉局保健所健康づくり課 精神保健係

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1267 ファクス: 086-803-1868

お問い合わせフォーム