平成26年度より岡山市保健所では、負傷などで保健所に収容された猫の譲渡を始めました。
譲渡対象の猫については、随時市ホームページに情報を上げていきますのでご確認ください。
申し込みは随時受付しています。申し込みを希望される方は、お電話のうえ、お手数ですが岡山市保健所窓口へお越しください。
(保健所窓口対応時間:平日AM8時30分からPM5時15分まで)

譲渡講習会希望申し込みについて
猫の譲渡には講習会の受講が必要です。
申込書は保健所衛生課窓口で記入していただきます。その際、詳しい内容について説明いたします。
申込書提出時には申込者本人の現住所・氏名・年齢を確認できるもの(運転免許証・保険証など)を持参してください。

譲渡希望者要件について
下記の要件が満たされた方に限ります。
- 20歳以上65歳未満である方(65歳以上の方:近隣に親戚等がおり、一緒に面倒が見られる場合は、この限りではありません。)
- 猫を飼える住居にお住まいの方(賃貸住宅の場合、承諾書が必要となります。)
- 猫を室内飼育される方(猫の放し飼いをされる方は譲渡をお断りしております。)
- 狂犬病予防法および動物愛護及び管理に関する法令等に違反していない方
- 猫の飼養を営利目的としていない方
- 猫の不妊・去勢手術を受けることができる方
- 猫の飼養について同居する家族全員の同意を得ている方

猫の譲渡会日程・会場について
譲渡会の日程・会場については、講習会申し込み時にご案内いたします。

譲渡講習会内容

講習会内容
- 講習会(動物愛護関係法令 病気 しつけ等)
- 手続き(申請書等書類の記入、マイクロチップ登録手続きの方法について等)
- 譲渡(猫の状態いかんでは後日になる場合もあります)

譲渡される猫について
- 収容された猫のほとんどは、収容される前の状況がわかりません。
- 譲渡に適するかどうかの検査、評価(友好的で落ち着きがあり、人に対して咬みつくなど攻撃性がない等)を行い、健康で性格のよい猫を希望者にお渡しします。
- 譲渡猫は、健康診断・寄生虫やノミ・ダニ・猫エイズ・猫白血病の検査・駆除を行い、感染症予防のために必要に応じて混合ワクチンを投与しています。(混合ワクチンについては猫の状態により未接種の場合があります)
- 譲渡猫は、原則としてマイクロチップを挿入しておりますが、猫の月齢しだいで挿入を見送る場合がございます。

譲渡猫情報