「なぜ、町内会がデジタルを使う必要があるのか?」「デジタルを使うならどうしたらいい?」など、町内会のデジタル化についての講習を随時行います。
パソコンやスマホの基本操作にも触れますので、お気軽にご参加ください。お近くの公民館、コミュニティハウス、集会所等に出張いたします。
興味のある町内会長さんは直接、市民協働企画総務課へメールまたはお電話でお申し込みください。
町内会活動のデジタル化推進講習の開催申込フォームを作成いたしました。ここをクリックしてお進みください。別ウィンドウで開く
■いまどきの町内会 電子町内会利活用コンテストウェブ投票者募集!
「電子町内会」とは、インターネットを使って町内会活動をはじめ、地域の情報を広く発信することで、地域コミュニティの活性化や情報化を図るものです。各電子町内会が「これこそは!」という作品を出展していますので、ぜひ投票をお願いします(1人2票)。
投票した人の中から抽選で20人にAmazonデジタル商品券(500円分)プレゼント!
詳細は以下の通りです。
投票サイト:https://townweb.e-okayamacity.jp/c-portal/contest/tohyo2022/別ウィンドウで開く
電子町内会利活用コンテスト2022
投票サイトQRコード
詳しくは、岡山市電子町内会ポータルサイトをご覧ください。
https://townweb.e-okayamacity.jp/別ウィンドウで開く
令和4年4月から、町内会会員さん用の会員サイトのシステムの運用を開始いたします。
会員サイトとはどんなことができるのでしょうか?
町内会のホームページを持ちたいが、町内会の外に情報を発信するまではしたくない。
町内会会員だけに情報の発信を行いたい。
また、町内会の総会資料など町内会会員だけに情報を伝える場合に活用できます。
会員サイト内の情報は外部から検索できません。
会員サイトには記事に対するコメント機能をつけることができます。
記事について、町内会員の皆さんから意見を求めることができます。
規約の大きな変更点は
※1 以前は町内会長さんは実務責任者、ウェブサイト管理者のどちらかの兼任ができました。
新しい規約・書式
電話:086-803-1063 ファクス:086-803-1872
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。