お住いの地域の特性を考え、災害種別、規模などに応じた『避難』を考えましょう。状況に応じて判断し、早めに避難しましょう。
岡山市から発令される【避難勧告・指示】や河川水位や流域の雨の状況を参考に判断し、避難してください。岡山市から小中学校などの『避難先』が示されますが、移動するリスクと留まるリスクを比較し判断しましょう。自宅・近所の2階や高台なども『避難先』の選択肢の一つです。
避難施設の安全確認などに時間がかかる場合もあり、地震による倒壊・火災を避けるため広い場所(広域避難場所、公園)などで災害情報を待つか、自分自身での判断を迫られる場面もあります。
自宅の損壊、余震のおそれ、ライフライン(電気・ガス・水道)の状況等を勘案し、自宅に戻る、生活避難所に行くなど選択します。
津波ハザードマップの浸水域外に原則避難し、無理な場合は、高い堅牢な建物に避難します。
岡山の場合、満潮/干潮、堤防の損壊により、被害想定が大きく変わり、注意が必要ですが、あわてず冷静に避難してください。
パニックになった人同士の『人災』も懸念されています。
南海トラフ巨大地震による津波警報時は、どのように逃げればよいか、市からの発令など待たずに行動できることが望ましいです。
「非常持ち出し品」を用意しておきましょう。
あれこれ詰め込みすぎると、荷物が重くなって移動が大変です。
なるべく軽量でコンパクトにしておきましょう。
両手の自由がきくリュックなどにまとめ、持ち出しやすい場所に用意しておきましょう。
拘束力は、「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」、「避難指示(緊急)」の順で強くなります。
また、緊急度が高まります。(避難を判断する目安にしてください)
風水害等拡大のおそれがある場合に発令(要配慮者は避難を開始)
河川水位が避難判断水位を越え、水位が下がる見込みがないときや流域の雨の状況で発令
河川堤防越水の可能性がある場合は、堤防付近の地区等に発令
発令されない(東海地震予知情報等が発表されたときなどは、ホームページ等で注意喚起)
被災の状況を鑑み生活避難所の開設を中心に発令(施設の安全確認のために発令が遅れることも)
建物等倒壊・火災などが激しい場所に発令
津波注意報・津波警報時に発令
津波警報時に発令(岡山への津波到達時間や実際の波の高さの予想なども伝達)
大津波警報(南海トラフ巨大地震時は波の高さ等発表されない想定)時に発令
安全な場所に逃げることが、「避難」です。
気象、地区の状況によって、岡山市指定避難所、自宅、近所の2階、高台等、どこに避難するか総合的に判断する必要があります。
家屋内にとどまることが危険な状態になった場合は、まずは、近くの空き地、公園、学校の運動場などの安全な場所へ避難しましょう。
岡山市から避難勧告や避難指示が出たときや、倒壊や火災などで自宅へもどれないような場合は、岡山市立の小・中学校の体育館などに開設される避難所に避難します。「指定避難所」は、岡山市立の小・中学校の体育館などが指定されています。
避難場所誘導標識
道路などで避難場所の位置を示しています。
避難地内案内板
校門で体育館の位置などを示しています。
お住まいの地域に大きな火災が迫って、「一時避難場所」や「指定避難所」でも危険となった場合に、その危険を避けるために設けられた広大な場所、そこが「広域避難場所」です。下図のとおりです。
下の様な標識や案内板が設置されています。(一部設置されていません。)
広域避難場所誘導標識
道路などで広域避難場所の位置を示しています。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1082 ファクス: 086-234-7066