南区役所では「地域の力をいかした災害に強く安全・安心なまちづくり」に向けて、平成30年度から南区地域防災力強化事業に取り組んでいます。
南区役所では、防災に関することをゲーム感覚で楽しみながら学ぶことのできる防災フェア「イザ!カエルキャラバン!in岡山市南区」を開催します。
令和元年度に初開催した際は、約2,000人の来場者が集まり大盛況で盛り上がりました!
おもちゃの交換会とゲーム形式の防災プログラムを組み合わせた楽しいイベントとなっています。
参加費無料となっていますので、皆さん、ぜひ遊びに来てください。
浦安総合文化体育館のメインアリーナは土足禁止です。上履きを持って来てください。
令和5年2月11日(土曜日)12時から16時
浦安総合文化体育館(南区浦安南町493-2)
駐車場地図
12時00分から15時30分 おもちゃの交換・防災体験プログラム
12時00分から無くなり次第終了 南区特産アイデア料理3種(計500食限定)・豚汁(300食限定)の試食会
12時00分から16時00分 自衛隊車両や消防車両などの展示・地震体験車での地震体験
15時30分から16時00分 おもちゃオークション
※おもちゃの交換では、遊ばなくなったおもちゃを持ってきてくれるとカエルポイントと交換することができます。そのポイントを使って会場にあるおもちゃと交換したり、おもちゃのオークションに参加することができます。
※防災体験プログラムに参加するとカエルポイントをもらえます。
※浦安総合文化体育館のメインアリーナは土足禁止です。上履きを持って来てください。
水消火器で的当てゲームの様子
おもちゃオークションの様子
添付ファイル
南区特産品アイデア料理コンテストで、岡山県立興陽高等学校の生徒が考えた優秀レシピの試食会を行います。
計500食の提供となります。
また、豚汁の試食会(300食限定)も併せて行います。
令和元年度に開催された「イザ!カエルキャラバン!in岡山市南区」において、子どもたちに体験してもらった防災プログラムを、地域の防災訓練や学校・園の防災授業で実施するための指導役を養成するために「南区防災プログラムインストラクター養成講座」を開催しました。
講師の説明によると、「子どもたちが楽しめるように面白おかしく説明することはもちろん、子どもたち自身が考えるように向けていくことが重要」ということでした。
参加者からも、「震災を風化させないために、教訓を次世代に伝えることが大事。公民館などの防災教室で活用したい。」などの声がありました。
養成講座を受講した方々には、今後地域において、これらの防災プログラムをどんどん広めていただくことを期待しています。
令和3年12月26日(日曜日)午後1時から午後4時(終了しました)
南区役所4階会議室(南区浦安南町495-5)
防災サークル、子どもの居場所づくり団体など 約25人
神戸市から講師がリモートで講座
ジャッキアップゲーム
毛布で担架タイムトライアル
なまずの学校
令和3年1月17日(日曜日)午後1時から午後4時(終了しました)
南区役所4階会議室(南区浦安南町495-5)
日本防災士会岡山県支部、防災サークル、子どもの居場所づくり団体など 約30人
神戸市から講師がリモートで講座
ごみ袋でポンチョ作り
ごみ袋で防水ズボン作り
南区では、防災に役立ついろいろなグッズを貸し出します。
地域のイベントで展示するなど、地域の皆さまに直接見て触ってもらうことができます。
避難所セット
避難所で役立つ防災グッズです。
家庭セット
家庭で備えておくと役立つグッズです。
非常食セット
災害時に役立つ非常食や食品加熱パックです。
防災ゲームは、以下の6種類のゲームで1セットになっています。
•グラグラタウン(2セット)
グラグラタウンは、買い物遊びをしながら学ぶ防災すごろくゲームです。
•なまずの学校(2セット)
ナマズの学校は、紙芝居形式のクイズを楽しみながら防災について学ぶカードゲームです。
•シャッフル(2セット)
シャッフルは、防災の知恵や技を学ぶカードゲームです。
•シャッフルプラス(2セット)
シャッフルプラスは、シャッフルの進化版となる防災の知恵や技を学ぶカードゲームです。
•たすカルテット(2セット)
たすカルテットは、防災に必要な知識を学ぶカードゲームです。
•防災トランプ(2セット)
防災の技や知恵が満載のトランプ。
紙芝居など防災教材
水害着せ替えゲームのグッズです。
子ども向け防災教材です。
•水害紙芝居「おおあめとぼくのゆめ」(2セット)
水害が発生した時の正しい避難方法を間違い探しで学ぶ紙芝居です。
•防災間違い探し「きけんはっけん!」(2セット)
災害時に発生する様々な危険と正しい行動について考えてもらう教材です。
•水害着せ替えゲーム(2セット)
水害時に避難する際の服装や持ち物を、クイズ形式で考えるゲームです。
家具転倒防止間違いを探しのシートです。
ジャッキアップゲームや毛布で担架タイムトライアル
に利用できます。
•家具転倒防止間違い探し(2セット)
家具転倒防止対策が正しくできている部屋とダメな部屋を見比べて間違いを探し、正しい対策方法を学びます。
•ジャッキアップゲーム(2セット)
被災直後の救助の際、重いタンスなどを持ち上げることのできる「ジャッキ」の使い方を学ぶゲームです。
•毛布で担架タイムトライアル(2セット)
毛布など身の回りにあるもので応急担架を作り、けが人を搬送する方法を学びます。
•防災マニュアル「親子のための地震イツモノート」(2冊)
地震の起こる可能性は、モシモではなくイツモ。
地震のことをしっかり学び、きちんと備えるための防災マニュアルです。
親子で一緒に読んでほしい一冊です。
※3.と4.は同時に行っていただくとスムーズです。
このハンドブックは、いろいろな防災訓練やその実施手順、実施上の気を付けることなどを掲載した冊子です。
地域において防災訓練を実施しようとするとき、「何から手をつければいいのかわからない。」といった際に参考にしてください。
防災訓練ハンドブック表紙です
所在地: 〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5 [所在地の地図]
電話: 086-902-3502 ファクス: 086-902-3540