ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

造山古墳出土の円筒埴輪

[2010年7月14日]

ID:5618

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

収蔵品紹介 第87回

造山古墳出土埴輪1

造山古墳出土円筒埴輪(高松中学校旧蔵)

造山古墳出土埴輪2

造山古墳出土円筒埴輪(伝前方部出土)

  • 名称
    円筒埴輪
  • 出土遺跡
    史跡 造山古墳
    岡山市北区新庄下
  • 時期
    古墳時代中期

造山古墳は墳長350m、全国第4位の規模を誇る巨大前方後円墳です。なぜ畿内の大王墓といわれる古墳を凌駕する古墳がここに造られたのか、いつ造られたのか、どのような人物が葬られたのか、謎に満ちた古墳でもあります。
紹介する埴輪は、造山古墳から出土したと伝えられる円筒埴輪です。
上の埴輪は岡山市立高松中学校が保管していた埴輪です。黒班と呼ばれる焼きむらのある埴輪で、基底部から2段分が残っています。直径は基底部で28センチメートル程度です。外側には表面を板で整えた痕跡が観察できます。「B種ヨコハケ」と呼ばれる、板を何度も止めながら施すハケメですが、止めている痕跡ははっきりしません。
下の埴輪は前方部から出土したといわれるもので、地元の人が保管していたものを寄贈いただきました。こちらも焼きむらのある埴輪で、直径は基底部で約28センチメートルを測ります。外面には1段目は粘土をへらで掻き取った痕跡、2段目は非常に細かい「B種ヨコハケ」が観察できます。こちらのヨコハケは5センチメートルほどおきに板を止めている痕跡がはっきり見えます。
古墳の研究ではこうした埴輪の特徴から、古墳の造られた時期を考えるのが一般的です。紹介した埴輪の特徴は5世紀前半頃の特徴といわれています。ただし、造山古墳にはやや新しい特徴といわれる焼きむらのない-窯で焼いた埴輪が存在するとされており、なかなか判断が難しいようです。古い時期に造られたのであれば、築造当時全国最大の古墳であったとみられ、やや新しい時期であれば、大阪府の誉田御廟山古墳(伝応神陵)に次ぐNo,2の古墳になります。そのため、考古学者の間でも激しい議論がある古墳なのです。

このページに関するお問い合わせ先

岡山市埋蔵文化財センター

電話:086-270-5066 ファクス:086-270-5067
所在地:〒703-8284 岡山市中区網浜834-1[地図別ウィンドウで開く
開庁時間:月曜日から土曜日(ただし、祝祝日および年末年始の休日をのぞく。)
午前9時から午後4時30分まで
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。