ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

Language

食品ロス 学ぼう

[2023年6月21日]

ID:48272

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

食品ロス

食品ロスとは

「食品ロス」とはまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。日本では1年間に約520万トンもの食べものが食品ロスとして捨てられています。日本で発生している食品ロスの量は、日本国民が毎日おにぎり1個分(113グラム)の食べ物を捨てているのと同じくらいの量です。

食品ロスの中には「家庭から出る手つかずの食品や食べ残しなど」と、「飲食店などの食品を扱う事業者から出る売れ残りなど」の2種類があります。日本の食品ロスの約半分がみなさんの家庭から発生しています。

資料:農林水産省及び環境省「令和2年度推計」

食品ロスが発生すると

大量の食品ロスが発生すると、食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理にたくさんのお金やエネルギーが必要になります。また、ごみを燃やすときに出る多量の温室効果ガスで地球温暖化が進んでしまいます。

食べ物を大量に生産、輸入しているにも関わらず、その多くを捨ててしまっているのが現状です。食べ物を捨てることは食べものだけでなく、人の労働力や電気などのエネルギー、お金を捨てていることと同じことです。食べ物の買いすぎ、作りすぎをやめることで結果的に食品ロスの削減につながります。

食品ロスのイラスト

出典:消費者庁

食品ロスを減らすには

(1)買いすぎない

買い物

買物に出かける前に家にある食材と期限を確認し、必要な食べ物や飲み物を必要な時に必要な量だけ購入するようにしましょう。すぐに食べる物を買うときは賞味期限が近い商品棚の手前から選ぶようにしましょう。「てまえどり」を実践し、岡山市内で発生する食品ロスを減らしましょう!

「てまえどり」:買い物をしてすぐに食べる場合に、商品棚の手前にある商品など、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶこと

賞味期限と消費期限

また、期限が過ぎてすぐに捨ててしまっている食品の中には、実はまだ食べられる食品があるかもしれません。
食品の期限表示は「消費期限」と「賞味期限」の2種類があり、いずれも開封していない状態で、表示されている保存方法で保存した場合の期限が表示されています。消費期限(いたみやすい食品)は「食べても安全な期限」、賞味期限(いたみにくい食品)は「おいしく食べることができる期限」です。賞味期限は過ぎてもすぐに捨ててしまわず、自分で食べられるかどうかを判断することも大切です。

出典:消費者庁

(2)作りすぎない

料理

買ってきた食材は適切に保存して、計画的に使うようにしましょう。
料理をする時は、食べる人数や量を考慮して、食べられる量だけ作るようにしましょう。もし、食べきれなかった場合は、他の料理に作り替えるなど、献立や調理方法を工夫しましょう。捨てられてしまう食品を減らすためにどんなことができるのか考えて工夫してみることが大切です。

食品ロス削減のための簡単エコレシピ!

https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000005103.html

(3)食べ残さない

残さず食べる

家や学校で食事をする時は、自分に合った量を準備するようにしましょう。お店などで食事をする時は、食べられる量だけ注文するようにして、残さず食べるようにしましょう。食べきれない場合はお店に確認した上で持ち帰ることで、捨てられてしまう食べ物を減らすことができます。

最後に、家で生ごみを排出する時は、しっかりと水切りをして、ごみを軽くして出す意識を持ちましょう。生ごみの水切りは、ごみの減量だけでなく、生ごみの臭いを抑制したり、環境負荷を低減するなどいろいろな効果があります。桃太郎のまち岡山コンポストや生ごみ処理機を活用するのも生ごみの減量化に効果的です。

お問い合わせ

岡山市役所環境局環境部環境事業課資源循環推進室

所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号

電話: 086-803-1321 (プラスチック資源専用)050-3354-4940  ファクス: 086-803-1876

お問い合わせフォーム