共通メニューなどをスキップして本文へ
岡山市トップページへ
Languages
文字サイズ
記事ID検索
半角数字10桁以内で入力してください。
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト)を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
Language
メニュー
閉じる
わたしたちの生活はたくさんの「資源」を使って作られたものに支えられています。
そして、それらは使った後ごみになっています。
「みなさんはものを大切にしていますか?」
ごみとして捨てられるものの量を減らすこと、捨てる時も正しく分別して「資源」として再利用することで、限りある資源を次の世代に残しておくことが大切です。
今までごみにしていたものを「資源」としてくり返し使う
「資源循環社会」を目指して、身近なところからできることを始めていきましょう!
2023年3月30日
「はるもにあ 岡山市資源循環サイト」を開設しました
岡山市は「資源循環」の観点から限られた地球の資源を大切にする行動として、市民・事業者・行政が一体となって「4R」の活動を推進します。
プラスチックは自然に分解されることはありません。正しく分別できていますか?
プラスチックとのつきあい方について考えてみましょう。
事業者、消費者ともに環境に配慮しているものを選択することから始めませんか?
容器など製造会社
容器など販売会社
飲食店
海ごみがどこから発生しているか知っていますか?
わたしたちの暮らしと深く関わっています。
岡山のランナー集まれ!街中クリーン大作戦
令和4年10月9日に街中クリーン大作戦を行いました。
百間川河川敷一斉ボランティア清掃を実施しました
令和3年10月16日(土曜日)に百間川河川敷で岡山市主催の清掃活動を行いました。
岡山市海洋プラスチックごみ対策推進会議
岡山市海洋プラスチックごみ対策推進会で各アクションの見直しを行っています。
食べ物を残さず食べていますか?
食べられるのに捨てられている食品がある状況を多くの方に知っていただくことが大切です。
「てまえどり」をしよう!!
「てまえどり」とは、買い物をするとき、すぐに食べるものは賞味期限が近い商品棚の手前から選ぶことをいいます。
フードドライブにもっていこう!
食品ロスを減らすため、ご家庭に眠っている食品をフードドライブにもっていきましょう!
プラスチックごみ、海ごみ、食品ロスに関する取り組み内容を紹介しています。
資源循環についての学習ページです。