第38回岡山市文学賞「市民の童話賞」入賞作が決定いたしました!
入賞作品を掲載している作品集『おかやま しみんのどうわ 2023』は、市内書店を中心に県内主要書店にて販売されます。
市民の童話賞は、昭和46年に岡山市教育委員会が創設した「童話コンクール」を発展させ、昭和59年、児童文学者・小説家の坪田譲治氏(岡山市出身)の業績を称える「坪田譲治文学賞」とともに、岡山市が主催する「岡山市文学賞」に位置づけて改称したものです。
小中学生の部と一般の部からなり、岡山市にお住まいか、通勤・通学している人なら応募可能です!(一般の部は、過去に居住・通勤・通学していた人も応募できます)
入賞作品は本(入賞作品集)になり、岡山市内を中心とした書店で販売されます。新しい物語の扉を、あなたが開いてみませんか?
令和3年度の作品集
【同時募集】創作童話作品募集にあわせ、坪田譲治の文学作品を読んでイメージした【イラスト】や【感想・エッセイ】も募集しています!
「坪田譲治の文学作品」は、こちらでも読めます!
令和4年5月、新たに3作品を追加しました!
(計33作品を掲載中です)
「市民の童話賞」への応募をお考えの皆様へ、選考委員からのメッセージをお届けします。
「一般の部」「小中学生の部」それぞれに掲載しています。
選考委員からのメッセージはこちら!
令和4年6月1日(水曜)から9月2日(金曜) 消印有効
募集要項(チラシ)と応募用紙は、下記からダウンロードできます。
補足:募集要項(応募用紙にもなるチラシ)は、岡山市内の各公民館、図書館、ふれあいセンター等で配布しています。
令和4年度の募集要項ダウンロードファイル
岡山市内(おかやましない)に住んでいる小学生・中学生。または、岡山市内(おかやましない)の学校に通っている小学生・中学生。
400字づめ原稿用紙(げんこうようし)10枚以内の童話(どうわ)・SF(エスエフ)・ファンタジーなど(5枚以上が望ましい)
補足:さし絵つきの作品の場合、絵は白い紙にかいて、うらに学校名(がっこうめい)と名前(なまえ)をかいてください。
片山ひとみ、中川貴夫、西村百代、星野佳之
50音順 敬称略
岡山市内に在住・通勤・通学している人、または以前、岡山市内に居住・通勤・通学していた人
<第1部>
幼児から小学校低学年向けの作品
400字詰め原稿用紙5から10枚。
使用漢字は小学校低学年程度
<第2部>
小学校 中・高学年向けの作品
400字詰め原稿用紙10から30枚。
使用漢字は小学校高学年程度
高見京子、みごなごみ、村中李衣、森田恵子
50音順 敬称略
令和4年12月頃に発表する予定です。
入賞作品集「おかやま しみんのどうわ 2022」を、岡山市内を中心に書店で販売(はんばい)する予定です。
補足:入賞者全員にさしあげます。
応募用紙ダウンロード
坪田譲治(つぼた じょうじ) の文学作品を読んでイメージして描いたイラストを募集します。
坪田譲治の文学作品を読んだ感想や作品にまつわる思い出、坪田譲治への思いなど、自由につづった文章をお寄せください。
「イラスト」・「感想・エッセイ」とも題材は自由ですが、坪田譲治作品を気軽に読んでいただけるよう、一部の作品をこちら(坪田譲治の文学作品)に掲載しています。
〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1-1
岡山市文化振興課内 「童話」・「イラスト」・「感想・エッセイ」宛
電話 : 086-803-1054(直通) ファクス : 086-803-1763
Eメール : bunkashinkou@city.okayama.lg.jp
(注意)作品は、郵送または持参してください。
ご応募の際にご記入いただいた個人情報は、「岡山市文学賞」に関するご案内や入賞者等へのご連絡以外の目的には利用いたしません。
作品のご応募に際しては、著作権上の問題が生じないよう、十分ご注意ください。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1054 ファクス: 086-803-1763