ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

道路の役割って?

[2010年1月4日]

ID:3682

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

普段なにげなく使っている道路。
みなさんは、「なぜ道路を整備するのか?」「もし道路がなかったら…」と考えたことがありますか?
もし、道路がなかったら、

  • 遠隔地の人と交流すること
  • 物の取引をすること
  • 情報や文化などを運ぶこと

などができません。道路は人や物などの行き来に役立っているのです。他にも、道路にはたくさんの役割があります。ここでは道路の多様な役割についてみていきましょう。

道路の3つの役割

道路には大きく分けて下に示す3つの役割があります。

1.交通機能

交通機能とは自動車・自転車・歩行者などへの通行サービスのことで、具体的には人や物の移動や沿道への出入りなどを示します。

2.土地利用誘導機能

土地利用誘導機能とは新たな市街地形成などに大きな影響を与える機能のことで、具体的には

  • 生活基盤の充実
  • 土地利用の促進
  • 地域開発の基盤整備
  • 新たな市街地形成

などを示します。

3.空間機能

空間機能とは収容空間、防災空間、生活環境空間のことで、具体的には

  • 電気・ガス・水道・下水道・電話線などのライフラインの収容
  • 災害時の避難路
  • 火災時の延焼防止
  • 緑化 通風

などを示します。

お問い合わせ

都市整備局道路部道路計画課

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1695 ファクス: 086-803-1727

お問い合わせフォーム