【建物情報】
【解説】
屋根のある建物が、明治35(1902)年に建てられた東書庫。「オランダ積み」と呼ばれる工法で、3階建てとした。当時流行し始めた「ネオルネサンス」の様式を採っている。
左側の西書庫は、昭和5(1930)年の増築。鉄筋コンクリート製。建物に凹凸の演出がなく、単純な箱型で、単純な構造といえるかもしれないが、近代洋風建築の蔵が2棟そろって違和感なく並んでいるのは貴重といえる。




トップページ(全域)>地域>岡山市>第六高等学校書庫
【解説】
屋根のある建物が、明治35(1902)年に建てられた東書庫。「オランダ積み」と呼ばれる工法で、3階建てとした。当時流行し始めた「ネオルネサンス」の様式を採っている。
左側の西書庫は、昭和5(1930)年の増築。鉄筋コンクリート製。建物に凹凸の演出がなく、単純な箱型で、単純な構造といえるかもしれないが、近代洋風建築の蔵が2棟そろって違和感なく並んでいるのは貴重といえる。