ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

つながる協働ひろば動画チャンネル 

[2018年1月4日]

ID:41921

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

岡山にある社会課題とその解決に取り組んでいるNPOやボランティア団体を紹介する動画チャンネルです。岡山の今と未来を一緒に考えていけるといいな。

おかやま協働のまちづくり賞 総集編

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2023年2・3月放送分(oniビジョン)

今回はおかやま協働のまちづくり賞の総集編。これまで大賞を受賞した取組を紹介し、協働の歩みを振り返ります。

動画一覧

岡山大学環境部ECOLO

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2022年12、2023年1月放送分(oniビジョン)

第6回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「岡山大学環境部ECOLO」。大学を卒業する学生から不要となった家具・家電を、学生や地域の皆さんに安価で提供している「岡山大学環境部ECOLO」の活動を紹介します。

エコをスマートに NPO法人タブララサ

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2022年10・11月放送分(oniビジョン)

第6回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「NPO法人タブララサ」。使い捨て容器のゴミを減らし、エコでスマートなイベントを目指しリユース食器の貸し出しを行っています。タブララサの活動を紹介します。

365日エコステーション

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2022年8・9月放送分(oniビジョン)

第6回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「365日いつでもエコステーション」。津高台町内会に暮らす人は24時間いつでも資源化物を持ち込むことができる。地域でゴミ問題に取り組む津高台町内会の活動を紹介します。

瀬戸内かきがらアグリ

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2022年6・7月放送分(oniビジョン)

第6回おかやま協働のまちづくり大賞を受賞した「瀬戸内かきがらアグリ」。一般廃棄物となったカキ殻を土づくりの肥料として有効活用する取り組みを行っています。地域循環環境保全型事業「瀬戸内かきがらアグリ」の活動を紹介します。

長尾町内会の取り組み

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2022年2月・3月配信分(oniビジョン)

第5回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「長尾町内会の取り組み」。中山間地域が抱える郷土芸能や農業問題などの課題に協働で取り組んでいる。魅力ある山村を目指し活動する「長尾町内会の取り組み」を紹介します。

SDGs食品プロジェクト 更生保護施設等支援協議会

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年12月・2022年1月放送分(oniビジョン)

第5回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「更正保護施設等支援協議会」。企業団体から寄付された食料品や日用品を更正保護施設などに無償提供している「更正保護施設等支援協議会」の活動を紹介します。

千種学区乗り合いタクシーモモタク

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年10・11月放送分

第5回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「千種学区乗り合いタクシーモモタク」。運営資金を賄うため、地元農家で栽培された野菜や果物を販売するマルシェ万富を開催しています。地域全体で公共交通のあり方に取り組む「モモタク運営協議会」の活動を紹介します。

フードシェアリングを通じて広がる笑顔の輪

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年8・9月放送分(oniビジョン)

第5回おかやま協働のまちづくり賞を受賞した「フードシェアリングジャパン」。企業・団体から寄付された食料品を生活困窮世帯などに無償で提供する活動を行っています。食品ロスに地域全体で取り組む「フードシェアリングジャパン」の活動を紹介します。

「産地牟佐」にこだわった地域活性化

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年5・6月放送分(oniビジョン)

第5回おかやま協働のまちづくり大賞を受賞した「牟佐町内会」。農作物被害対策として町内で駆除されたイノシシの肉を使ったジビエ料理や皮を活用したレザークラフト商品作りなどを行っています。「産地牟佐」にこだわった地域活性化に取り組む牟佐町内会の活動を紹介します。

住み慣れたまちで暮らすために~なかまちーず~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年3・4月放送分(oniビジョン)

2006年に発足した旭東地区の医療・福祉関係者で作る「旭東地区ネットワーク」を引き継ぐ形で2018年から活動を始めた「なかまちーず」。行政主体で行っていた取り組みを自主的な活動として継続し、現在では、医療・福祉・介護など26団体が参加。地域住民の健康相談や啓発活動を行っています。専門職同士が話し合いを行う「多職種意見交換会」や多くの市民が参加する「なかまちーずフェスティバル」などを行うなかまちーずの活動を紹介します。

認知症への理解深める~地域包括ケア みつネット~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2021年1・2月放送(oniビジョン)

御津地区の地域包括ケアネットワークとして2012年10月に設立した「地域包括ケア みつネット」。医療関係者のほかにも学校や町内会、消防などが一緒になって地域課題の情報を共有しながら、医療福祉の資源を活かした町おこしに取り組んでいます。活動のひとつとして2019年から岡山御津高校と協働して始めた、認知症患者が店員を務める注文を間違えるレストラン「ルネストラン」を紹介します。

世代を超えた居場所に~おかえり子ども食堂~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2020年11・12月放送分(oniビジョン)

共働きや一人親世帯など、家庭の事情により、作り置きされた食事を一人で食べている子どもは少なくありません。忙しい保護者に代わり、バランスのとれた温かい夕食を食べさせてあげたいと立ち上がったのが「おかえりこども食堂」です。自宅を開放して地域の子どもやお年寄りなどの居場所作りに励む活動の様子を紹介します。

竜之口学区コミュニティ協議会~地域まるごと健康づくり~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2020年9・10月放送分(oniビジョン)

明るく、楽しく健康に暮らしたい誰もが抱くその思いに、“食”と“運動”“社会参加”の3つの柱で寄り添うのが竜之口学区コミュニティ協議会が中心となって活動する「地域丸ごと健康づくり」です。近年よく耳にするようになった言葉、「フレイル」そのフレイル予防を目的に、学区にある竜之口コミュニティハウスを拠点とするコミュニティ協議会や婦人会、栄養改善協議会などの各種団体が協働して行う取り組みを紹介します。

~地域の困りごと解決~とみやま助け合い隊

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2020年7・8月放送分(oniビジョン)

富山学区には、連合町内会や各種団体が協働して安全・安心に暮らせる地域づくりを目指す「富山学区小地域ケア会議」があります。その取り組みのひとつとして、平成31年1月から学区全体で活動を始めたのが“とみやま助け合い隊”です。今回は、庭の草抜きや換気扇の掃除など、地域住民の日常生活での困りごと解決に励む“とみやま助け合い隊”の取り組みを紹介します。

支援が支援が必要な子どもたちに よつばの会の仕事体験活動

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2020年1・2月放送分(oniビジョン)

支援を必要とする子どもたちのために仕事体験活動を行う「よつばの会」2009年9月、地域福祉団体とし、外見ではわかりにくい、発達障害のある子どもたちがいろいろな経験をすることで、地域の人と出会い、繋がり、関わった誰もが充実した時間を過ごせるように取り組んでいます。今回は、よつばの会が力を入れて取り組む「仕事体験活動」など活動の様子を紹介します。

地域のつながりを豊かに ひよこ子ども食堂

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2019年11・12月放送分(oniビジョン)

子どもを中心に3世代が交流できる食堂を開いている「NPO法人ひよこ子ども食堂」地域ボランティアや大学生など、さまざまな人たちが協力し、地域ぐるみで子どもたちの居場所作りに取り組む様子を紹介します。

西日本豪雨災害支援ボランティア「自由あそびのひろば」

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2019年9月・10月配信分(oniビジョン)

中国・四国地方を中心に甚大な被害を出した西日本豪雨。東区の平島地区では、川の堤防が決壊し、深刻な浸水被害を受けました。後片付けに追われるお母さんたちを手助けしようと立ち上がった、ボランティアグループ「助け合うお母さんの会」の活動を紹介します。

岡山市北区京山地区 地域の絆プロジェクト

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2019年7月・8月配信分(oniビジョン)

障害者や高齢者、誰もが安心して暮らせる、安全安心な住みよい地域」を目指して活動する“岡山市北区京山地区の地域の絆プロジェクト”を紹介します。

~「ノラ猫」ではなく「地域猫」へ~ 猫と人間が共生する地域をつくりたい!!"

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2019年5月・6月配信分(oniビジョン)

今回は人も猫も平和に暮らせるまちづくりを目指して取り組む、「NPO法人岡山ニャンとかし隊」の活動を紹介します。

ろう高齢者の集いの場 ももハウス

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2019年1月配信分(oniビジョン)

ろう高齢者が集うサロン「ももハウス」。運営している岡山聴覚障害者支援センターのメンバーや利用者の思い、新たな動きを紹介します。

老人ホームの利用者が地域で活躍!会陽の里安全パトロール隊

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2018年11月配信分(oniビジョン)

今回は、養護老人ホームの利用者でつくる「会陽の里安全パトロール隊」を紹介します。週に4日、児童の見守り活動を続けるメンバーの様子などを届けます。

高野尻村をつくろうプロジェクト

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2018年9月配信分(oniビジョン)

岡山市北区高野尻地区の高齢者が、子どもたちの声が聞こえる村づくりに取り組む「高野尻村をつくろうプロジェクト」を紹介します。

ランチで住民と交流 岡山後楽館高校

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2018年7月配信分(oniビジョン)

地域の人たちに高校生と一緒の食事を楽しんでもらう、岡山後楽館高校の「らっかんランチ食堂」を紹介します。

子どもたちと共に学ぶ教室 シニアスクール

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2018年5月配信分(oniビジョン)

高齢者らが小中学校の空き教室で勉強したり、児童生徒と交流したりする取り組み「子どもたちと共に学ぶ教室シニアスクール」を紹介します。

みんなでつくる!キッズフェスティバル

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2018年4月配信分(oniビジョン)

NPO法人岡山市子どもセンターを中心に2002年から開催している「キッズフェスティバル」。100人を超える学生ボランティアが支えています。

耕作放棄地を活用~笑顔と交流の場づくり~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2017年11月配信分(oniビジョン)

耕作放棄地を地域交流の場として活用している「よこいゆめくらぶ」を中心とした取り組みを紹介します。

年を重ねても私らしく輝きたい

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2017年9月配信分(oniビジョン)

岡山市社会福祉協議会では高齢者に仕事やボランティア活動を紹介し、豊かなシニアライフを提案しています。いくつになっても輝いている皆さんを紹介します。

地域で子どもの成長を見守る~宇野学区放課後宿題教室~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2017年7月配信分(oniビジョン)

子ども達の宿題も地域で考える課題。宇野学区放課後宿題教室の取組みを紹介します。

子どもの孤食を減らそう 笑顔と場づくり

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2017年5月配信分(oniビジョン)

毎月第2土曜日にオープンする「さいさい子ども食堂」。子どもたちに、おいしい昼食と地域の人やお年寄りとの団らんの場を提供します。

地域みんなでつながろう

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2017年1月配信分(oniビジョン)

高齢者が普段の生活で感じている困りごとを地域のみんなで解決する取組が進んでいます。三門学区と平島学区の活動を紹介します。

「みんな違ってみんないい」性の多様性を知ろう

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2016年11月配信分(oniビジョン)

誰を好きになるか。自分の性をどう認識しているか。性のあり方だって一人ひとり違います。当事者の思いや学校生活での体験談を紹介します。

若者が政治参画するまち 岡山を目指して

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2016年7月配信分(oniビジョン)

2016年、投票できる年齢が18歳以上に引き下げられました。政治参画が盛り上がるよう若者を中心に様々な取り組みが始まっています。

動き始めた協働のまちづくり条例

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2016年5月配信分(oniビジョン)

市役所や市民団体、企業、町内会などが協働するためのルールを定めた条例が施行されました。協働を進めるために市役所も動き始めています。

多様な価値観に出会って~中学生×大学生×大人~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2016年4月配信分(oniビジョン)

中学生が大学生や地域の大人と語り合い、将来の夢や社会で働く意味について考える新しいキャリア教育プログラム「中学生だっぴ」を紹介します。

不登校の子どもたちの居場所づくり

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

学校に行けない子どもや、うまくコミュニケーションがとれない若者が自分らしさを取り戻していく場、フリースペースの実態とは。

地域の文化を次代に伝えていくために

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2015年10月配信分(oniビジョン)

建部地域の伝統芸能「棒遣い」。少子高齢化が進む中、伝統を受け継いでいくために、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。

岡山駅西口・奉還町商店街 活性化のカギは?

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2015年8月配信分(oniビジョン)

西口エリアや奉還町商店街を元気にしようと、企業や団体の枠を超えて、活動している人たちを紹介します。

支えられる側から支える側へ

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2015年6月配信分(oniビジョン)

障がいのある人たちも、働くことで社会を支える側になっています。商店街やイチゴ畑からそんな取り組みを紹介します。

ろう高齢者に寄り添って

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2015年4月配信分(oniビジョン)

ろう高齢者が集う「ももハウス」。介護サービスでは難しい手話によるコミュニケーションが利用者の心を満たします。

児童養護施設から社会へ

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2014年12月配信分(oniビジョン)

児童養護施設で育った子どもが社会に出たけれど、生活に必要な知識が乏しかったら。。。どんな支援が必要かみんなで考えよう。

ESD・次世代リーダー育成

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2014年10月配信分(oniビジョン)

ESDの視点で学び、行動し、社会の課題を解決する。そんなリーダーを育成するために行われたワークショップの様子を紹介します。

311避難・移住支援

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2014年8月配信分(oniビジョン)

地域や家族への思いで葛藤しながらも岡山への移住を決断した人々。そんな移住者を支える市民グループの活動を紹介します。

判断力の低下した人を守りたい~成年後見~

以下のサムネイル画像のリンク、またはコチラ別ウィンドウで開くから岡山市公式YouTubeチャンネルに移動し動画を視聴することができます。

2014年6月配信分(oniビジョン)

判断力の低下した人を守るためにはどうすればいいの?法律や福祉の専門家たちによる取組や今後の課題を紹介します。