よく見られているFAQ
- 収入金額と所得金額とは、意味が違うのですか?
- 家が古くなっても固定資産税が下がらないのですが?
家屋は年々古くなっていくのに、評価替えの年度でも家屋の固定資産税の額が下がらないのはなぜですか。
- 収入が無くても市県民税(住民税)の申告は必要ですか?
- パートや学生アルバイトの収入にも、市県民税(住民税)は課税されますか?
- 上場株式等の配当所得や譲渡所得の申告はどのようにしたらいいのでしょうか?
よくある質問
公益財団法人ですが、法人市民税の減免制度はありませんか。
岡山市北区の本店所在地は登記のみで、実際には南区で事業をしています。
均等割はどのようになりますか。
当社は事業年度の途中で岡山市内の事務所を廃止しましたが、法人市民税の従業者数はどうなるか教えてください。
法人市民税の均等割の基準の人数にはパートタイマーやアルバイトも含まれますか。(私の会社ではアルバイトを数名雇っています。このアルバイトの人数も、従業者数に入りますか。)
事業年度の途中に岡山市の中区から南区へ移転した場合の均等割月数の計算方法を教えてください。
当社は事業年度の途中に事務所を岡山市内に設けましたが、法人市民税の月数はどうなるか教えてください。
家屋は年々古くなっていくのに、評価替えの年度でも家屋の固定資産税の額が下がらないのはなぜですか。