ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

70歳以上75歳未満の方へ

[2009年12月15日]

ID:11343

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

70歳以上75歳未満の方について

70歳以上75歳未満の方は、自己負担割合が2割又は3割となりますので、その負担割合を記載した「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」が交付されます。

「高齢受給者証」の適用は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の方はその月)から75歳の誕生日の前日となります。

新たに70歳になる方へは、70歳の誕生月(1日が誕生日の方は誕生日の前の月)の月末までに被保険者証兼高齢受給者を郵送します。
その後は毎年7月に、新年度の世帯所得区分判定(前年の市民税課税所得により負担割合の2割か3割を判定)を行い、8月から使用する被保険者証兼高齢受給者証を郵送します。

75歳の誕生日からは後期高齢者医療制度に移行するため、誕生日までに後期高齢者医療広域連合から新しい被保険者証が送付されます。
後期高齢者医療制度につきましては、下記リンクから医療助成課のページをご覧ください。

70歳以上75歳未満の方の自己負担の割合

70歳以上75歳未満の方の自己負担割合については、下記のとおりとなります。

  • 現役並み所得者※ 3割負担
  • 一般 2割負担

※『現役並み所得者』とは、国民健康保険加入者で、70歳以上75歳未満の方のうち、1人でも基準所得以上(市民税課税所得が145万円以上)の方が同一世帯にいる方。
ただし以下のいずれかの場合は、自己負担割合が2割になります。

・70歳以上75歳未満の方の収入の合計が2人以上の世帯で520万円未満(単独世帯では383万円未満)の方
・国民健康保険に加入している70歳以上の方の基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円以下の場合

このページに関するお問い合わせ先

北区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-803-1130 ファクス:086-803-1734
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図別ウィンドウで開く
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

中区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-901-1617 ファクス:086-901-1618
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図別ウィンドウで開く
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

東区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-944-5022 ファクス:086-943-4332
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図別ウィンドウで開く
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

南区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-902-3517 ファクス:086-902-3542
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図別ウィンドウで開く
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。