【建物情報】
【解説】
ネオルネサンスの雰囲気をとどめる柔道場。
旧制六高マンが汗を流した柔道場を今も残す。
昭和20(1945)年の岡山空襲からも免れて、現在も岡山朝日高校の柔道場として使われている。
外観は、軸組みとなる材を露出させて見せる「ハーフチンバー」となっている。
レンガで基礎をし、床組にはバネ(スプリング)を使って弾力を持たせるなど、この時代の柔道場の構造の典型例となっている。




トップページ(全域)>地域>岡山市>第六高等学校柔道場
【解説】
ネオルネサンスの雰囲気をとどめる柔道場。
旧制六高マンが汗を流した柔道場を今も残す。
昭和20(1945)年の岡山空襲からも免れて、現在も岡山朝日高校の柔道場として使われている。
外観は、軸組みとなる材を露出させて見せる「ハーフチンバー」となっている。
レンガで基礎をし、床組にはバネ(スプリング)を使って弾力を持たせるなど、この時代の柔道場の構造の典型例となっている。