第13代城主 池田茂政(いけだもちまさ) 最後の将軍徳川慶喜の実弟

天保10年(1839)生〜明治32年(1899)没
城主期間 文久3年(1863)〜明治元年(1868)
父・徳川斉昭(水戸藩主)
正室・萬寿子(池田慶政養女)
別称 九郎磨、昭休、修政
叙位叙任 従四位上、左近少将(城主時)
神号 五十武彦茂政命
墓所 岡山県和気郡吉永町和意谷 池田家墓所

■尊攘論に立つ
尊王攘夷論で知られる水戸藩主・徳川斉昭(水戸烈公)の九男として江戸藩邸に生まれる。岡山藩内で尊攘論が主流となる中、文久3年(1863)、池田慶政の娘と婚して養嗣子となり、慶政隠居によりただちに岡山藩主となる。幕府の命で塩飽諸島や備中国の沿岸警備にあたったが、尊攘論の立場から長州藩に同情的で、元治元年(1864)、慶応2年(1866)の二度に渡る長州征伐の幕命には消極的な態度をとり続けた。

■菊と葵の狭間で
慶応3年(1867)の大政奉還・王政復古を経て、翌慶応4年(1868)の明治維新に伴う争乱では朝廷の命により、旧幕府側の備中松山藩、姫路藩の追討に出兵、それぞれ城を接収している。しかし、徳川宗家追討・江戸城総攻撃のための東海道先鋒を命ぜられると、15代将軍・徳川慶喜が実兄であることから病を理由に隠居、支藩である備中鴨方藩主・池田政詮(のち章政)を養嗣子に迎えて藩主の座を譲った。
なお、兄弟には徳川慶喜のほか、徳川慶篤、徳川昭武(ともに水戸藩主)、池田慶徳(鳥取藩主)、土屋彦直(土浦藩主)、松平武聰(浜田藩主)、足利縄氏(喜連川藩主)らがいる。


池田茂政
岡山市史(昭和43年発行)より転載
池田茂政 書
池田茂政書「含雪軒」(個人蔵)      [拡 大]
池田茂政 和歌
池田茂政和歌(個人蔵)             [拡 大]

前のページへ 歴代岡山城主トップへ 次のページへ