本 丸 |
「岡山」に立地。本段・中段・下段の三つの段から成り、本段に天守閣と御殿、中段にも御殿が置かれた。 |
二の丸内郭
(西の郭) |
「石山」に立地。宇喜多直家時代の城の本丸。石山門を経て二の丸につながる。旧本丸に池田家の祖廟が、その西に円務院が置かれた。 |
二の丸内郭
(東南の郭) |
本丸の南に面し、桜門で二の丸内郭西の郭と接する。藩対面所と家臣団で最高石高を有する家老・伊木家屋敷が置かれていた。 |
西 の 丸 |
二の丸内郭の西端に位置する。藩主の隠居所が置かれた。 |
二 の 丸 |
内堀を隔てて二の丸内郭の南西に位置する。家老や石高の高い重臣の屋敷が置かれ、外下馬門や大手門近くに池田・土倉・日置家など、万石以上を有する家老家の屋敷があった。 |
三 之 曲 輪 |
内堀と中堀に囲まれた郭で、北端に鴨方藩屋敷や酒折宮が置かれた以外は、ほとんど町人地であり、ここが領国経済の中心たる役割を担っていた。中央を山陽道が縦断し、南の三之曲輪の内との間に架けられた仙阿弥橋が諸往来の起点になっていた。ここまでの郭が宇喜多時代に築造された。 |
三之曲輪の内 |
二の丸と大手門で、三之曲輪と仙阿弥橋でつながる。北半分の町人地が宇喜多時代に、南半分の武家地が小早川時代に築かれた。 |
三之外曲輪の内 |
小早川時代に築かれ、同時に城郭の北・西・南端をぐるりと囲む外堀(二十日堀)が築かれた。北東部の津山往来沿いに町人地が設けられた以外は全て武家地であった。伊勢宮口門・山崎町口門など五つの門が設けられ、津山往来・山陽道・鴨方往来・庭瀬往来などの往来が領内外各地へと通じていた。 |