城と城下町
城郭構造の特徴
■梯郭式平山城
 岡山城は平野の中の丘陵に城郭の主要部を置いた平山城という形式であるが、姫路城や松山城、高知城などの他の平山城に比べ標高が極めて低く、平山城の中では最も平城に近い城である。また、郭(くるわ)の配置は、城の中心たる本丸の西方向のみに二の丸や西の丸などの郭が配置された梯郭式(ていかくしき)の縄張りで、しかも本丸の北〜東には、本丸を守るべきほかの郭が全く存在しない、非常に防備が薄い構造をしている。旭川が本丸を囲むように蛇行しているのは、この防備の薄さを補完するために宇喜多秀家が流路を変更したためである。
写真 月見橋から見た岡山城
■各郭の特徴
本   丸 「岡山」に立地。本段・中段・下段の三つの段から成り、本段に天守閣と御殿、中段にも御殿が置かれた。
二の丸内郭
(西の郭)
「石山」に立地。宇喜多直家時代の城の本丸。石山門を経て二の丸につながる。旧本丸に池田家の祖廟が、その西に円務院が置かれた。
二の丸内郭
(東南の郭)
本丸の南に面し、桜門で二の丸内郭西の郭と接する。藩対面所と家臣団で最高石高を有する家老・伊木家屋敷が置かれていた。
西 の 丸 二の丸内郭の西端に位置する。藩主の隠居所が置かれた。
二 の 丸 内堀を隔てて二の丸内郭の南西に位置する。家老や石高の高い重臣の屋敷が置かれ、外下馬門や大手門近くに池田・土倉・日置家など、万石以上を有する家老家の屋敷があった。
三 之 曲 輪 内堀と中堀に囲まれた郭で、北端に鴨方藩屋敷や酒折宮が置かれた以外は、ほとんど町人地であり、ここが領国経済の中心たる役割を担っていた。中央を山陽道が縦断し、南の三之曲輪の内との間に架けられた仙阿弥橋が諸往来の起点になっていた。ここまでの郭が宇喜多時代に築造された。
三之曲輪の内 二の丸と大手門で、三之曲輪と仙阿弥橋でつながる。北半分の町人地が宇喜多時代に、南半分の武家地が小早川時代に築かれた。
三之外曲輪の内 小早川時代に築かれ、同時に城郭の北・西・南端をぐるりと囲む外堀(二十日堀)が築かれた。北東部の津山往来沿いに町人地が設けられた以外は全て武家地であった。伊勢宮口門・山崎町口門など五つの門が設けられ、津山往来・山陽道・鴨方往来・庭瀬往来などの往来が領内外各地へと通じていた。
ポインタを置くと番号が表示。
郭、曲輪をクリックすると新しいウインドウが開きます。

門・櫓
1 小作事請旗櫓
2 小作事請西櫓
3 桜 門
4 対面所西北隅櫓
5 対面所西南隅櫓
6 北 門
7 西の丸西北隅櫓
8 西の丸西手櫓
9 石山門
10 勘定所櫓
11 西 門(旧大手門)
12 岸一学屋敷内櫓
13 大手門(南門)
14 池田大和屋敷内櫓
15 同上屋敷内櫓
16 上阪多仲屋敷内櫓
17 同屋敷内櫓
18 東 門
19 素軒屋敷櫓
20 外下馬門
21 池田主税屋敷内櫓
22 同屋敷内櫓
23 伊木長門屋敷内櫓
藩役所・その他
1 岡山藩学校
2 鴨方藩池田家屋敷
3 酒折宮
4 池田家祖廟
5 対面所
6 勘定所・評定所
7 生坂藩池田家屋敷
8 鐘撞堂(栄町内)

岡山城 城郭図

空撮・岡山の現状へ 城の心臓部・本丸へ
二の丸内郭西・西の丸 二の丸内郭東南 二の丸 三之曲輪 三之曲輪の内 三之外曲輪の内