キャラクター画像岡山桃栽培創始者のものがたり キャラクター画像
小山益太と大久保重五郎、西岡仲一


 乳白色の果皮が美しい岡山の白桃は、明治期に誕生しました。

 明治8年(1875)、中国から上海水蜜、天津水蜜などが日本に導入され、岡山県でも最初はこれらの品種が栽培されました。その後、栽培面積、生産量とも拡大し、熱心な栽培家たちは新品種の発見・開発を競うようになりました。

 岡山で「果樹栽培の祖」として知られる小山益太(1861-1924)は、現在の岡山県熊山町の豪農の家に生まれました。広大な果樹園で桃、ブドウ、梨などを育て、交配やせん定、病害虫防除などの技術を独学で開発、明治28年(1895)には桃の新品種「金桃」を生みだしました。また後進の指導にも熱心で、「白桃」を創成した大久保重五郎も小山の門下生です。

清水白桃発祥の地の碑

「清水白桃発祥の地」の碑
 (岡山市芳賀)

 大久保重五郎(1867-1941)は現在の岡山県瀬戸町に生まれ、小学校を卒業すると小山益太に入門し、漢学と果樹栽培を学びました。桃づくりに情熱を傾けた大久保は、明治34年(1901)に上海水蜜系とされる新品種「白桃」を創成。強い甘みとねっとりした食感から最高の水蜜桃と注目され、栽培が広まりました。現在、日本の産地で中心品種となっている桃の大半も、ルーツは「白桃」とされています。

 昭和に入っても新品種の登場は続き、昭和7年(1932)、岡山市芳賀の西岡仲一が「清水白桃」を公表しました。とりわけやわらかい食感が特徴の「清水白桃」は、現在も高品質の白桃の代名詞として知られています。

 戦時中、果樹栽培は窮地に立たされますが、戦後になると栽培家の熱意と努力により桃栽培は急速に復興、ブドウと合わせて果物王国・岡山の地位を築くこととなりました。

 こうした先駆者たちが培ってきた高度な技術と、手間を惜しまない姿勢は今も変わることなく、味と食感、見た目の美しさ、すべてにこだわった岡山の桃作りが続けられているのです。



     参考文献「岡山のモモ 1997」第42回全国モモ研究大会実行委員会資料準備部会
「岡山くだもの紀行」平成12年 山陽新聞社
「岡山県歴史人物事典」平成6年 山陽新聞社
 

もどる

マスカットの創始者へ