![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
? | 音声が自動再生されない方は、ここから音声データをダウンロードして再生してください。(約135KB) | |
>> さらに歌詞を見る |
「こちの町(ちょう)」とも俗称される、城下町の情緒あふれるお座敷調の唄です。市内の酒席・宴席で興が乗るとよく唄われ、当て振り踊りも創作されるなど、岡山の花柳界で流行しました。
唄の題材になった夜番とは、延宝年間、備前藩が「火消し」とともに置いた「立番(火の元見回り役)」のことで、「火の用心」を告げて回ったり、市内栄町にあった時報の鐘に合わせて時を知らせたりしていたといいます。明治以降も各町内で行う夜警巡回として名残をとどめ、深夜の街に拍子木の音が響いていました。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |