![]() |
瀬戸の海 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
瀬戸の海(広島県)
|
||||||||||||||
|
平成8年12月に、世界遺産に登録された「厳島神社」が現在の規模になったのは、平清盛によるものといわれていますが、前面に広がる海と背後の山が一体化し独自の造形美をかもしだしています。
その平清盛が、厳島神社に至るために開削したといわれる「音戸の瀬戸」は、昭和36年、両岸の狭い地形を生かすため、らせん型高架橋とループ式道路を取り入れた、世界的にも珍しい構造の音戸大橋が架けられました。