岡山市民の文芸
随筆 −第28回(平成8年度)−


「生」の一字 三木 安子


 近くの屋根の上で大きな鳥の鳴き声がした。鴉である。つぎに、ボッボウと鳴くのは電柱にいる鳩。鴉と鳩が去ったあと、さざ波のように聞えてくるのは、街路樹の中で目覚めた小鳥たちの鳴く声。
 街なかにある病院の四階の病室で、夜明け前のひととき、鳥の鳴く声に耳を澄ます。
 午前五時半、そろそろ検温の放送がある時刻である。この病室は北側に大きな窓があって、黄色いカーテンがついている。
 ベッドの夫に声をかける。
「カーテンを開けましょうか」
「ああ。体温計を取ってくれ。けさも鳥の声がうるさかったなあ」
 私は笑って頷きカーテンを引く。
 夫が胃の全摘出手術を受けて二週間すぎた。
「今年は、とうとう花見ができなかったなあ」
「残念だけど、来年したらいいじゃないの」
脈をとりながら看護婦が答えている。
「そう、楽しみは先の方がいいわ」
 側で私も相づちをうつ。
 夫が入院したのは四月はじめ、桜は八分咲きであった。
 旭川堤の桜並木の下をタクシーで通った。
 その前日まで、好きな酒をおいしく飲み、食事も残さず食べた。顔の色艶もよかった。
 ボストンバッグを持ってタクシーにのった夫の表情は、まるで旅にでかけるような気楽さであった。
 レントゲン写真の夫の胃は、私でもハッと思うほど変形していた。
 手術は医師の説明によると、気持がよいほど悪いところを取り除くことができたという。
 私も娘も奇跡的と思い感謝した。しかし、きびしい状況ではあった。
 五月のゴールデンウィークの生き生きとした騒音は病室にもとどくようだった。その連休明け、二度目の手術を受けることになった。
 呼吸をらくにするのと痰をとるため喉の切開手術も受け、夫は話せなくなった。
 夫が亡くなる五日前だったと思う。
 ICUへ面会にいった私と娘に、夫は左の掌に右の指で文字を書いた。その文字の「生」という字のつぎを書きかけたとき、夫の頭上でピッピッと医療器の音がした。苦しそうに顔をしかめ、手をおろした。
 明日、もう一度書いて、と夫に呼びかけた。
 翌日の面会時間、夫の意識はなかった。


 旭川堤の桜並木は、葉のしげりになっていた。見上げると小さい青い実がついている。「生」の一字。生きたい。生きられない。
 夫は、どう話したかったのか。
「生ビールが飲みたい、と言いたかったのよ」
 そう言って娘は笑う。あるいは、そうかもしれない。
 来春、八分咲きの桜の下をタクシーで行くあなたを、私はきっと見ると思う。
 満開の花の下に筵を敷いて、待っています。
 書き残した「生」の続きを教えてください。



短歌俳句川柳現代詩随筆目次
ザ・リット・シティミュージアム