小盛山古墳(こもりやまこふん)
 岡山市平山にある古墳時代前期後半(西暦4世紀後半)の造出し付円墳である。墳長108 m、円丘部径95mで、周囲には周濠の名残りとされる溜め池が4つ認められるが、それは後世につくられたもので周濠でない可能性も高い。三段築成で、造出しの部分にも二段の段築が認められる。葺石があり、埴輪も採集されている。とくに、造出し前端部の葺石は石垣状で残りも良い。円墳としては、全国で第2位の規模である。古墳時代前期だけに限定すると、第1位の規模となる。
 本墳は、足守川流域で最後に築かれた前期の大形墳である。しかし、墳形が円墳である。また本墳以前の大形墳である尾上車山古墳や中山茶臼山古墳は、いずれも海を望むことのできる地点に築かれているが、本墳は約4qほども内陸に築かれている。代々大形古墳に葬られてきたこの地の首長の立場に、大きな変化があったものと推測される。

 

位置

 

見学 JR吉備線高松駅下車、最上稲荷の東側

参考文献 草原孝典「小盛山古墳の測量調査」『古代吉備』第18集1996年

 

遠景(西から)

 

墳丘(参考文献より引用)

 

PREV. BACK