鍛冶山城(かじやまじょう)
 岡山市足守・大井にある。足守川が平野部へ流れ出る地点の東岸に位置し、南からの眺望はよい。江戸時代の足守の中心は、西岸の足守藩陣屋であるが、それ以前は、鍛冶山城西麓の大井の方にあったと推定されている。 この城は、足守川をはさんだ対岸に、毛利氏による対織田氏の最前線拠点の「境目七城」(冠山城・高松城・鴨城・日幡城・松島城・撫川城)の1つである宮地山城があることからも、織田氏(宇喜多氏)の最前線拠点といえる。城主は、延原内蔵允といわれる。宮地山城攻めの際には、羽柴秀吉も入城したとされる。おそらく、足守陣屋ができるまでは、当城が足守藩の拠点であったと思われる。
 城郭は、本丸を中心に堀切と郭を連ねており、竪堀も認められる。東側には出丸もある。本丸には石垣もあり、近世的な城郭構造も一部取り入れられていたと考えられる。関ヶ原の戦い後、足守に移封となった木下氏による改修が加わった結果と推定され、付近にある山城のなかでは、当城が最も壮観な景観を呈している。

 

位置

 

見学 中鉄バス「足守農協前」下車 深茂の方へ徒歩15分ほどいき、筒井坂を少し下ると頂上への登り道がある。(自動車登山可)
足守陣屋町(侍屋敷、近水園、木下利玄生家、大光寺、足守文庫)→緒方洪庵生家跡→鍛冶山城→大井町並などを一日散策することもおすすめである。なお、大井では夏場にはホタルも見ることができる。

参考文献 岡山市教育委員会「築造400年記念 宇喜多直家城征り跡の探訪マップ」

 

南から(堀家純一氏撮影)

 

本丸石垣

 

略測図(参考文献より引用)

 

PREV.BACKNEXT