令和2年11月以降(予定)
5.第1次試験日
令和2年7月24日(金曜日・祝日)
6.第1次試験合格者発表日
令和2年8月12日(水曜日)
※詳細は受験案内をご確認ください。延期後の変更点については、「延期後の試験日程等について」をご確認ください。
延期後の試験日程等について
A1.岡山市人材育成ビジョンでは、「環境の変化に対応し、市民のために自ら行動する職員」をめざす職員として掲げており、次のような方を求めています。
A2.令和2年9月採用を予定していますが、採用試験の実施状況等により変更となる場合があります。
(令和2年4月2日追記)第1次試験延期のため令和2年中の採用を目指します。
(令和2年6月2日追記)第1次試験延期のため令和2年11月以降の採用を予定しています。
A3.初任給は採用確定後に任命権者において個別に算定されますので、具体的な事例ごとの照会にはお答えできません。
なお、給与については、これまでの職歴及び学歴を勘案して決定されます。
例えば、大学卒業後、現在まで非正規雇用で一定時間以上継続して勤務し、34歳で岡山市職員となった場合の年収は、概ね390万円から420万円までとなります。
高校卒業後、現在まで非正規雇用で一定時間以上継続して勤務し、34歳で岡山市職員となった場合の年収は、概ね340万円から390万円までとなります。
大学卒業後、現在まで無職又はアルバイトで勤務し、34歳で岡山市職員となった場合の年収は、概ね360万円となります。
※上記年収には、地域手当及び期末・勤勉手当を含み、その他諸手当(通勤手当・扶養手当・住居手当等)を含めず計算しています。
A4.勤務条件の概要は以下のとおりです。
A5.定期健康診断のほか、健康管理やストレス対策、ハラスメントなどに関する各種相談を実施しています。また、年金、医療保険、各種助成制度(人間ドック助成、契約施設宿泊助成など)を受けられます。
A6.採用時は主事(係員相当)となりますが、能力や勤務実績に応じて、選考により昇任していきます。岡山市では育児休業の取得が、昇任等に影響しない人事管理を行っています。
事務職の昇任イメージ
事務職の昇任は、採用時は主事となり、その後、主任、副主査、係長、課長補佐、課長、部長、局長と昇任していくイメージです。
A7.他の試験区分での採用者と同じように事務職として窓口、税務、福祉等、直接市民の皆様に接する部門をはじめ、事業を企画する部門や、内部管理の部門など、一般行政事務に従事することになります。
また、異動や配置は職員一人ひとりの能力と実績、適性を基本とし、職員の人材育成やキャリア育成に配慮しながら、組織の最適化と活性化を図るため、公平公正、適材適所に配置します。
A8.岡山市としての研修指針に沿って様々な研修があります。
詳しくは人事課人材育成室のページから研修概要をご確認ください。
A9.試験については以下のとおりです。(受験案内にも掲載しています。)
第1次試験の筆記試験については、基礎能力を問う内容(文章理解や数量的処理等)となっており、試験へ向けての特別な対策が不要です。
第2次、第3次試験では主に口述試験(面接等)を行い、適性や意欲等を評価します。
(令和2年6月2日追記)令和2年度は、<変更後>の内容で実施します。
A10.エントリーシートは自己PRなど当日お知らせする設問に記述して回答いただきます。口述試験で使用するため、採点は行いません。また、返却、写しの交付等は行いません。
(令和2年6月2日追記)令和2年度は、エントリーシート(自己PR等)は、第1次試験合格者のみ第2次試験までに提出していただくよう変更になりました。
A11.適性検査とは択一式の性格検査です。適性検査の結果については、口述試験の参考とします。
(令和2年6月2日追記)令和2年度は、集団討論を実施しないよう変更になりました。
A12.集団討論では当日提示する課題について討論を行っていただきます。
なお、過去の他試験区分での課題について下記リンクで公表しています。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1554 ファクス: 086-803-1873