
茶道年間コース 対象者及び申し込み方法
- 対象者は、15歳から34歳の勤労青少年(=社会人)で、岡山市内に在住または在勤の方です。
(フリーター・求職者・主婦・大学生等は可。中学生・高校生は原則利用できません。) - 勤労青少年ホームは、社会人のための施設です。
- 申し込み受付は、全ての講座で「先着順」です。定員になり次第、受付終了とします。
- 電話での仮申し込みができます。ただし、開講初日までに、講座受講申し込み書を提出してください。
(講座受講申し込み書は、開講初日当日の提出も可。) - インターネット・メールからの仮申し込みは受け付けておりません。
- 講座の受講には、「ホーム使用証」が必要です。講座申し込みの際に、併せて使用証交付の申請手続きをしてください。
- 材料費は月初にお支払いいただきます。講座途中での返金はいたしかねますので、お申し込みの際はご注意ください。
- 利用者連絡協議会会費500円が別途必要です。
- 新型ウイルスの流行、気象条件等により、講座を開催できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 講座の内容に変更がある場合があります。詳しくは、岡山市立勤労青少年ホームへお問い合わせください。
- ホームのルールや規則をお守りいただけない方、利用態度や受講状況が好ましくない方、ホーム行事に協力的でない方等は、ご利用をお断りする場合がございますので、ご了承ください。

受講されるにあたって
勤労青少年ホームで開催される講座・サークルは、単なる『習い事』や『趣味の活動』とは異なります。
以下の目的をよく理解し、社会人としての自覚を持ち、ご自身の成長にお役立てください。
- 同世代・異世代間との積極的な交流を持つこと
- 地域・社会との積極的な関わりを持つこと(ボランティア活動など)
- キャリア形成をはかり、社会人としての自信を養うこと
- 地域・社会の一員であることを自覚し、社会性を身につけ健全に成長すること
勤労青少年ホームで、家庭・職場以外にも自分の居場所を作りましょう!

茶道年間コース 講座内容

講座No.2 茶道(裏千家)《年間コース》 【講師】立川 宗恭先生
日本の「おもてなし」文化を学んでみませんか?
茶道は敷居が高いと思っているあなたでも大丈夫。
和やかな雰囲気の中、講師が一つ一つ丁寧に教えてくださいます。
日常のちょっとした所作も、より“美しく”できるようになります。
忙しい日々の中で、おいしいお茶と和菓子で癒しの時間を持ちたい方にもお勧めです。
※年間コースは、基礎をもとにより深く学んでいきたい方のためのコースですが、初心者も受講可能です。性別不問どなたでも!!
- 日時
第1・3月曜日(※例外あり)18時30分から20時30分 全24回
【初回】4月13日
(詳細は下記の添付ファイル「開催日日程一覧(予定)はこちらから。」をご覧ください。) - 場所
3F 第3和室 - 定員
10名 - 材料費
1ヶ月2,000円 - 持参物
帛紗(ふくさ)・扇子・懐紙 - 受付
令和2年3月16日(月曜日)18時から受付 定員まで随時受付

このページに関するお問い合わせ先

勤労青少年ホーム(福祉文化会館3階)

福祉文化会館
電話:086-272-7881 ファクス:086-272-7885
所在地:〒703-8293 岡山市中区小橋町一丁目1-30[地図別ウィンドウで開く]
福祉文化会館の開館時間:午前9時30分から午後5時00分 水曜日・祝日・年末年始は閉館
岡山市立勤労青少年ホームの開館時間:日曜日午前9時30分から午後5時00分 その他の開館日午後1時00分から午後9時00分 水曜日・祝日・年末年始は閉館
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。