
現在の用水路と家並みのようす。
(岡山市君津)

昭和初期の沖新田の用水路と家並み。
(岡山市教育委員会提供)
|
人間をはじめ、生き物が生きていくためには、まず一番に飲み水が必要です。しかし沖新田はもともと海底だったため、ほかの地域にあるような、飲み水を十分にえることのできる川はありません。また池も井戸もありません。沖新田で現在みられる「川」や用水路は、沖新田をつくる中で、人間によってつくられたものです。
池や井戸のない理由は、沖新田はもともと海だった所で、また今でも海に近い地域ですので、どうしても土の中から塩分が出てきます。ですから、たとえ池や井戸を掘っても、その水はわずかながらでも塩分を含むため、飲み水としては利用できません。また干拓地なので、全体的に地盤がやわらかく、深く堀込むとすぐに埋まろうとしてしまいます。
このため、沖新田で人々が生活をしていくために、水は沖新田以外の地域の川から、人工の川や用水路を通 して水を得ていました。具体的には、沖新田の東半分は、吉井川や、そこから引かれた田原用水など、西半分は、吉井川から引かれた倉安(くらやす)川、旭川から引かれた祇園(ぎおん)用水などを経て、沖新田各地域の用水に流れていきます。これらそれぞれの川から引かれた用水路は、沖新田の中でも流れる地域は決まっていました。これは、沖新田の中でも、土地の高低がありますが、水は低い方にしか流れないため、川や用水路の高さによっては田んぼに水の入らない場所が出てくるためです。また大切な水を平等に分けるためにも、川や用水ごとに水の配分を調整していました。
このように沖新田には、上流の川から用水に水を引いているため、川を守ることも新田に住む人たちの仕事でした。夏になると川や用水に草が茂りますが、新田地域の用水だけでなく、上流の川の草刈りなどにも行っていました。
また上流の村で田に水を入れたため、川の水か少なくなって沖新田の用水に水が入らなくなったときなどは、たびたび裁判を起こして、生活に必要な水を確保しようと努力をしました。
沖新田の用水の水は、沖新田に住む人々や、川の上流に住む人々の努力によって、現在も流れ続けています。
|