トップ 5月に戻る |
|
花苗購入時のチェックポイント
|
|
1. 葉数が多く葉色の濃いもの。
2. 葉や葉先に縮みや痛み、斑点や変色がないもの。
3. 丈が低くても茎の節間が詰まって太いもの。
4. 株張りがよく株元がしっかりしているもの。
5. 花色や葉色、花の形状を確認する。 |
特性
|
|
1. 日照が良く温暖な気候を好み高温多湿を嫌う。
2. 開花期は5月〜11月と非常に長い。
3. 夏の高温期には株姿が乱れる。
4. 風通しの悪い密植を嫌う。
5. 耐寒性が低く低温に弱い。 |
用途
|
|
1. 花壇のメインフラワー。
2. 鉢やプランター。
3. ハンギングバスケットや吊り鉢。 |
管理上の注意
|
|
1. 日照不足や過湿に弱い。
2. 開花期が長いので肥料切れが起こる。
3. アブラムシ、ハダニ、ナメクジの虫害。
4. 梅雨期に灰色かび病が発生しやすい。 |
栽培のポイント
|
|
1. 午前中の日光が良く当たり、風通しの良い場所に置く。
2. 灌水は鉢土の表面が乾くまで待ち、乾いたらたっぷりと与える。
3. 咲き終わった花茎はこまめに摘み取る。
4. 植栽時にマグアンプKなどの緩効性肥料を元肥として多めに施しておき、追肥としてハイポネクス液肥などの速効性肥料を与える。
5. アブラムシが寄生したらオルトラン粒剤などの害虫駆除剤を散布する。
6. 夏に多く発生するハダニにはアカールなどの殺ダニ剤を散布する。
7. 灰色かび病などの細菌性の病気には、ベンレートなどの殺菌剤を散布する。
8. 5〜6月に挿し芽で増殖する。
9. 梅雨入りの直前や花数が減ってきたら、切り戻しをして株姿を整える。 |
|
|
ペチュニアの独り言 |
|
和名は衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)。ウルグアイ、アルゼンチン、ブラジルなど南米原産で、現在栽培されているのは交配を繰り返して作出された園芸品種です。
通常、春播き一年草として扱われていますが、本来は半耐寒性宿根草(多年草)であり、環境が良ければ越冬し翌年も成長して開花します。
属名であるペチュニアの語源は、ブラジルの「タバコ」を意味する「ペテュム」に由来しています。
和名の衝羽根朝顔の語源は呼び名そのままで、アサガオによく似た羽根衝きの羽根に似ているところから来ています。 |
|
花言葉・・・ |
「心のやすらぎ」 7月13日の誕生花 |
|
|
≪ちょっと脱線≫
ペチュニアの改良は、1830年にイギリスで交雑を行ったウルグアイ産の最大輪で白色花種の「アクシラリス」と、それよりやや小型の赤紫色花種の「インテグリフォリア」が始まり。
最近はビール、酒造などの異業種が園芸品種の交配事業に参入し、花の数が多いとか雨に強い花など新しい特徴を持つ品種が作出されています。
匍匐性とか蔓性などの性質をもつ種が発見されているので、それらを導入することによって近未来、ペチュニアの園芸品種のイメージが大きく変わる可能性もあります。 |
|
|
▲ページの先頭へ
トップ 5月に戻る
|