岡山市沢田にある古墳時代前期末(西暦4世紀末)の前方後円墳で、墳長165
m、後円部径110 m後円部高18m、前方部長66mで、後円部は三段、前方部は二段築成である。各段のテラスには埴輪がめぐり、斜面には葺石がある。埴輪は、円筒埴輪のほかに、家・鶏・短甲・楯・きぬがさなどの形象埴輪がある。 内部主体は、後円部墳頂部に、埴輪列で方形に区画された竪穴式石室が二つ並んでいた。いずれも盗掘されていたが、中央の石室からは鍬形石・筒型銅器・鉄製武器類・玉類が出土し、付属した副室からは、のみ・錐・鋸などの工具類を入れた土製容器が4つ出土した。南側の石室からは銅鏡・玉類・鉄製武器類・櫛が出土した。 本墳は、中・四国の前期古墳では最も大きい。また大形古墳のなかで、内部の様子が明らかとなった数少ない例でもある。極めて大きな歴史的・学術的意味のある古墳といえる。最近、後円部の西側で、墳端を示す円筒埴輪列も岡山市教育委員会によって確認されている。
|