ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

新型コロナウイルス感染症の影響により定期予防接種の機会を逃した方の特例措置

[2023年8月1日]

ID:51299

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

お子さんの定期予防接種の機会を逃した方へ

 お子さんの定期予防接種を未接種のまま、規定の接種期間を経過した方に特例的に定期予防接種扱いとする特例措置を行います。この制度を利用するには、事前の申請が必要です。

実施期間(特例措置で接種できる期間)

令和5年8月1日から令和6年3月31日

※上記期間内に予防接種(以下対象予防接種参照)を受けてください。

対象者

 下記事項のすべてを満たす方

  1. 令和2年4月16日*¹から令和5年5月7日*²までの間に新型コロナウイルス感染症の影響で、未接種のまま規定の予防接種時期を経過した予防接種のある人
  2. 特例措置を利用時に岡山市民である人

 *1.岡山県下初の緊急事態宣言が出された日

 *2.新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行した前の日

  【重要】令和5年5月8日以降に定期予防接種の終期を迎えた方は対象になりません

対象となる予防接種

子どもの定期予防接種

  • ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、三種混合、二種混合、BCG、水痘、麻しん・風しん、日本脳炎、不活化ポリオ、子宮頸がん(HPV)

※ただし、下表の予防接種(ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、BCG)は用法上又は対象の疾患の特性により、本制度を利用して接種できる上限年齢が設けられているため、上限年齢を超えての接種はできません。

上限年齢が設定されている予防接種(接種時点の満年齢)
予防接種上限年齢(接種時点の満年齢)
ロタウイルスロタリックスは24週未満
ロタテックは32週未満
BCG4歳未満
小児用肺炎球菌6歳未満
ヒブ10歳未満
四種混合15歳未満

※子宮頸がん(HPV)ワクチンについては、「キャッチアップ接種」の制度を利用して接種してください。

 岡山市ホームページ「子宮頸がん(HPV)ワクチンについて(キャッチアップ接種)」はこちら

申請手続きから接種までの流れ

 本制度の利用には、必ず事前の申請が必要です。

1.申請

  • 新型コロナウイルス感染症の影響により接種機会を逃した方の定期予防接種に関する特例措置対象者確認申請書
  • 接種希望の予防接種が未接種であることがわかる書類(親子手帳や予防接種手帳の写し等)
      ※上記以外に書類の提出をお願いする場合があります。

2.該当通知書及び(医療機関あて)依頼書の受け取り

 申請書類の内容を確認し、対象者の要件を満たすと認められた方には、(1)保護者あて通知書(「特例措置対象者の該当確認について」)(2)医療機関あて依頼書(「特例措置対象者の予防接種について」)を発行します。

3.岡山市の協力医療機関で接種

(接種時の注意事項)

  • 岡山市の委託協力医療機関*で接種を受けてください。
  • 接種を受ける際は、本措置の対象者であることを事前に医療機関に伝達の上、受診してください。
  • 接種時に、(2)医療機関あて依頼書(「特例措置対象者の予防接種について」)を医療機関に提出してください。

 *岡山市外の医療機関で接種を希望される場合は、岡山市保健所感染症対策課(電話:086-803-1262)まで事前にご相談ください。

申請書

申請先

岡山市保健所感染症対策課

〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 感染症対策課宛

受付時間:(平日)午前8時30分から午後5時15分

すでに自費で接種をすまされた方は

 要件に該当すれば償還払いの対象となる場合があります。詳しくは感染症対策課までお尋ねください。

お問い合わせ

保健福祉局保健所感染症対策課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1713

お問い合わせフォーム