自宅療養中に発熱や咳などの症状がつらく医師に相談したい場合、お薬を処方してもらいたい場合には、身近なかかりつけ医やコロナの診断を受けた診療所等にまずは電話で相談をしてください。
かかりつけ医がない場合や医療機関が休診で相談先に困っている場合など、受診先が見つからない場合には、上記相談窓口へご連絡ください。
また、ひどい呼吸困難など一刻を争うと判断した場合には、救急要請(119番)をお願いします。
※医療機関を受診する場合は一部を除き、原則保険診療となります。
※土曜日(午後)、日曜日、祝日などは多くの医療機関が休診となりますので、体調悪化に関するご相談は平日日中のご相談をお願いします。
休日・夜間の子どもの症状について、どのように対応したらよいかなど判断に迷った時には小児救急医療電話をご利用ください。対処方法や医療機関の受診について、小児科医や看護師から適切な助言を受けられます。
子どもがコロナに感染した場合の主な症状と対応方法をまとめたリーフレットです。急いで受診が必要かどうか、緊急性を判断する場合の参考として利用してください。
(公社)岡山県医師会・岡山県
陽性の方の療養期間は以下の図を参考にしてください。外出を控えるかどうかは季節性インフルエンザと同様、個人の判断に委ねられることとなります。また、家族や同居の方が保健所から「濃厚接触者」として特定されること及び行動制限はありません。
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)」はこちら別ウィンドウで開く
感染している人が手や鼻や口をおさえると、手にウイルスがつきます。その手で手すり、テーブル、ドアノブなどに触れることで、ウイルスが環境表面に残ります。そして他の人がその場所を知らずにさわり、その手で自分の口、鼻、目を触れることで感染することがあります。
新型コロナウイルスの治療や療養が終わった後、他に明らかな原因がなく症状が長引く罹患後症状(いわゆる後遺症)については、下記のページをご参照ください。
陽性者の方の療養のよくあるご質問については以下のページをご覧ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1713