ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

新型コロナウイルス感染症と診断され『届出対象外』となった方へのお知らせ

[2023年3月31日]

ID:41135

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

療養期間中の方のご相談は、「岡山市新型コロナウイルス自宅療養サポートセンター」電話086-230-0891または、ファックス086-803-1848へお願いします。



【重要】令和4年9月26日より新型コロナ感染症の全数届出が見直されます

 令和4年9月26日より、全国一律で新型コロナウイルス感染症の療養の考え方を転換し、全数届出が見直されることとなりました。このことにより、療養期間中の連絡等の流れが『届出対象』の方と『届出対象外』の方で異なります。

全数届出見直し後の療養の流れのイメージ図
発生届対象者の方の見出し

(1)65歳以上の方、(2)入院を要する方、(3)重症化リスクがありコロナ治療薬の投与または酸素投与が必要な方、(4)妊婦の方

『発生届対象(上記(1)~(4)』の方は下記の黄色のバナーをクリックして該当のページをご参照ください

本ページは『届出対象外(医師から発生届が出されない方)』の方向けに作成しており、『届出対象』の方は、下記に添付している黄色のバナー「『届出対象』の方」をクリックして、「新型コロナウイルス感染症と診断された方へのお知らせ」をご参照ください。

このバナーをクリックすると「届出対象者」の方のページに移動します
届出対象外の方(見出し)

上記(1)~(4)以外の方

※『岡山市電子申請システム』

発生届対象者の方(見出し)

陽性者の体調の悪化・急変時の対応

自宅での療養中に、発熱や咳などの症状がつらく医師に相談したい場合、お薬を処方してもらいたい場合には、身近なかかりつけ医やコロナの診断を受けた診療所等に、まずは電話で相談をしてください。

 検査をした医療機関が総合病院等で電話での相談できない場合、かかりつけ医がない場合、医療機関が休診で受診先に困っている場合など、受診先が見つからない場合には、下記の医療機関一覧「コロナ陽性患者を診療可能な医療機関について」から受診できる医療機関を探していただくか、自宅療養サポートセンター(電話:086-230-0891)にご相談ください。

 また、ひどい呼吸困難など一刻を争うと判断した場合には、救急車両の要請(119番)をお願いします。

コロナ陽性患者を診療可能な医療機関について

コロナの療養期間中に診療所などの受診先をお探しの方は、岡山市保健管理課ホームページ「コロナ陽性患者を診療可能な医療機関一覧」をご覧ください。

「陽性者が療養期間中に受診先を探す場合」はこのバナーをクリック
  • 陽性診断後の療養期間中に医療機関を受診する際の新型コロナウイルス感染症にかかる医療費(診療、薬のみが対象)について、原則自己負担は発生しません。ただし、持病等に関する診療は公費負担の対象外です。

 岡山県ホームページ 医療費の公費負担について別ウィンドウで開く
  • 土曜日(午後)、日曜日、祝日などは多くの診療所が休診となりますのでご注意ください。

 年末・年始は多くの医療機関が休診となるため、必要なお薬等は事前に相談・準備されるよう、お願いいたします。

※上記リンク先に記載のある医療機関すべてが新型コロナウイルス感染症の診療に対応しているとは限らないため、対応の可否を必ず電話で確認し、受診してください。

診断された医療機関と異なる医療機関を受診する場合は、陽性者であることが分かる書類などを持参してください

(書類等の一例)

  • 診断された医療機関から渡されたリーフレット「新型コロナウイルス感染症で陽性と診断された方へ(患者名・受診日・受診医療機関名入り)」または「PCR検査等を受検された方へのお知らせ(患者名・受診日・受診医療機関名入り)」
  • 下記「岡山市電子申請システム」から陽性者登録をした後に送られる、登録を受付けした旨が記載されたSMS(ショートメッセージ)の画面
  • 診断された医療機関で発行された診療明細書など

小児がコロナに感染した場合の症状と緊急性について

小児がコロナに感染した場合の対応

(公社)岡山県医師会・岡山県作成リーフレット

スマートフォンのチャットアプリで健康相談

 スマートフォンアプリ「リーバ」をダウンロードし初期登録をすることで、14日間オンライン上で医師に健康相談(無料)をすることができます。利用する際には『パスコード(企業コード)』が必要になりますので、希望される方は自宅療養サポートセンター(086-230-0891)までお問い合わせください。

【注意】本健康相談はオンライン診療とは異なるため、症状悪化時は直ちにかかりつけ医や受診相談センター等へ連絡をお願いします。

 アプリの初期登録や操作方法などに関して、ご不明な点は下記の相談窓口までお問い合わせください。

オンライン健康相談の初期登録と相談方法

〇リーフレット「岡山県の自宅療養者の皆さまへ(PDF形式、673.57KB)」

スマートフォンアプリ「リーバ」の初期登録の方法

岡山県の自宅療養者の皆さまへ (PDF形式、673.57KB)


〇動画「自宅療養者向け 医療相談の仕方(外部サイト)」

https://www.youtube.com/watch?v=J43v7A6ZiMg別ウィンドウで開く

〇健康相談アプリのダウンロード

LEVERホームページ(外部サイトへリンク)https://www.leber.jp/index.html別ウィンドウで開く

〇相談窓口

株式会社リーバーお問い合わせ窓口
電話:029-896-6263(平日の午前10時から午後6時)
メール:info@leber.jp

新型コロナウイルス感染症の療養の流れ

1.保健所からの連絡

  • 保健所からの連絡はありません。療養終了日に関しては、医療機関から配布されたチラシやホームページ等で療養解除の基準をご確認の上、各自で管理をお願いします。

2.療養

  • 発生届対象外の方は、自宅療養をお願いします。
  • 急変時の相談や受診先の調整等をスムーズに行うため、『岡山市電子申請システム』から陽性者登録をお願いします。
  • 家族との隔離などの理由から宿泊療養施設への入所を希望される場合には、『岡山市電子申請システム』から各自お申し込みください。
  • 当初、自宅療養や宿泊療養をされていた『届出対象外』の方が、療養期間内に入院が必要となった場合、その時点で医療機関から発生届が提出され『届出対象』としての対応に切り替わります。

(1)自宅療養

 自宅療養中のご相談は、自宅療養サポートセンター(電話:086-230-0891)にお願いします。

岡山市 自宅療養のしおり(一括ダウンロード)

(2)宿泊療養

 入所から退所までの間は、自由に出入りすることはできません。『宿泊療養の準備物品』をご確認いただき、宿泊のための物品の準備をお願いします。入所の時間や移動手段、待ち合わせ場所については、保健所からご連絡します。

配食サービスについて

  • 市民のみなさまには地震などの災害時のための食料等の備蓄をお願いしておりますが、新型コロナウイルス感染症の自宅療養に備えた食料等の備蓄もあわせてお願いします。
  • 食料は、協力してくれる親族や知人等に運んでもらったり、ネットスーパー等で購入をしたりなど、原則としてご自身で調達・確保をお願いします。また、同居の濃厚接触者の方や、陽性者のうち、無症状の方や有症状の場合でも症状軽快から24時間が経過した方は、自主的な感染予防行動の徹底により、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出が可能です。
  • 上記による食料調達が困難な方には、食料品を療養期間に応じて無料で提供しています。希望される方は、『岡山市電子申請システム』から各自申請をお願いします。
配食サービスのイメージ1

写真は一例です

配食サービスのイメージ2

注意事項

  • 食料品は常温保存できるもので、内容について個々のご要望にはお応えできません。また、アレルギーへの対応はできませんので、ご自身で各商品の表示をご確認ください。
  • 配達は玄関前に置いておく「置き配」となります。配達員が来た際には玄関先には出ず、インターホン越しに対応し、玄関先に置いておくなど、配達員と対面しない方法をお伝えください(電話にて配達の連絡をする場合もあります)。
  • サービスを受ける場合、市から配送業者に名前、住所等の個人情報を提供させていただく必要があります。
  • 在宅が確認できなかった場合、再度配達を行いますので、ご了承ください。

療養終了(療養解除)の基準と期間中の過ごし方

(1)有症状の方(入院治療中の方、高齢者施設入所中の方、人工呼吸器等による治療を行った方を除く)

  • 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から療養解除となります。
  • ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
有症状の方(入院治療中の方、高齢者施設入所中の方、人工呼吸器等による治療を行った方を除く)の期間中の過ごし方のイメージ図

(2)無症状の方

  • 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となります。
  • 5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)の解除も可能です(保健所への報告等は不要です)ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
無症状の方の期間中の過ごし方のイメージ図

療養終了予定日カレンダー

〇令和5年3月 療養終了予定日カレンダー
有症状者の療養終了予定日カレンダー3月
無症状者の療養終了予定日カレンダー3月
〇令和5年4月 療養終了予定日カレンダー
有症状者の療養終了予定日カレンダー令和5年4月(有症状)
無症状者の療養終了予定日カレンダー令和5年4月(無症状)

不要不急の外出の自粛の要請(感染症法第44条の3第2項)

 療養期間中は、届出の有無に関わらず、自宅や宿泊施設等など療養先から外出は自粛してください。

 ただし、下記の条件に該当する方は、食料品の買い出しなど必要最低限の短時間の外出をしても差し支えありません。外出時や人と接する場合には、必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動の徹底をしてください。また、移動時に公共交通機関は使用しないでください。

【対象者】

・無症状(無症状病原体保有者)の方

・有症状の方で症状軽快から24時間以上経過している方

※選挙において、投票所で投票することは「必要最小限の外出」に該当しますが、厚生労働省は感染拡大防止の観点から、特例郵便等投票を行うことが望ましいとの見解を示しています。

〇岡山市ホームページ「特例郵便等投票についてのご案内(ページ内リンク)」

療養通知書について

 届出対象外の方には、療養情報を記載した文書等は発行しません。

 療養期間についてご不明な点は、診断を受けた医療機関または自宅療養サポートセンター(電話086-230-0891)にご相談ください。

家庭内での感染対策について

ご家庭での感染対策については、岡山市ホームページ「新型コロナウイルス感染症 自宅療養中の感染対策」や下記に添付している資料等を参考にしてください

岡山市ホームページ

リーフレット

ハンドブック

消毒方法について

 感染している人が手や鼻や口をおさえると、手にウイルスが付きます。その手で手すり、テーブル、ドアノブなどに触れることで、ウイルスが環境表面に残ります。そして、他の人がその場所を知らずに触り、その手で自分の口、鼻、目を触れることで感染することがあります。

特例郵便等投票についてのご案内

 新型コロナウイルス感染症により宿泊療養や自宅療養等をしている有権者の方で、一定の要件を満たす場合は、郵便等で投票ができる「特例郵便等投票」が行えます。詳しくは、下記の岡山県選挙管理委員会事務局のホームページをご確認ください。

 特例郵便等投票を希望される方は、投票しようとする選挙の投票日当日の4日前までに、投票用紙等の請求が必要となりますので、各区の選挙管理委員会へ早めにご相談ください。

・岡山市選挙管理委員会ホームページ「新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等されている方は郵便投票が可能です」

・岡山県選挙管理委員会ホームページ「新型コロナウイルス感染症に係る特例郵便等投票制度について」別ウィンドウで開く

【連絡先】

・岡山市北区選挙管理委員会:086-803-1655

・岡山市中区選挙管理委員会:086-901-1601

・岡山市東区選挙管理委員会:086-944-5006

・岡山市南区選挙管理委員会:086-902-3500

【関連通知等】

・令和4年9月22日付 厚生労働省健康局長他通知「Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直し及び新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しに伴う発生届の対象外である特定患者等の特例郵便等投票等について(通知)」別ウィンドウで開く

よくあるご質問と回答

 陽性者の方の療養後に関するよくあるご質問については以下のページをご覧ください。

新型コロナウイルス罹患後症状について

 新型コロナの治療や療養が終わった後、他に明らかな原因がなく症状が長引く罹患後症状(いわゆる後遺症)については、下記のページをご参照ください。

心のケアに関すること

    外出自粛などで生活の不安やストレスを感じている方がおられると思います。不安な気持ちを誰かに話すことで楽な気持ちになることもあります。つらい気持ちが長く続くなどこころの不調が続く場合は、相談してみましょう。

こころの相談専用電話(こころの健康センター)

電話(086)803-1274

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)

午前9時から午後12時及び午後1時から午後4時

自宅療養者の方の災害時の避難

 ご自宅での療養をされる方は、療養期間中に災害が発生した場合に備えて岡山市ホームページ『岡山市防災情報マップ』でお住まいの場所が危険エリアに該当していないかご確認ください。

 自宅以外の場所へ避難をする際は、感染拡大防止の観点から一般の避難所とは別の専用避難所をご案内します。高齢者等避難情報(警戒レベル3)以上が発令されたら、岡山市自宅療養サポートセンター(電話:086ー230ー0891)へご連絡ください。場所や避難方法をご案内します。

 避難される場合の非常持ち出し品については、下記の岡山市危機管理室のホームページをご参照ください。

濃厚接触者の方へ

 保健所から濃厚接触者と言われた方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日の翌日から5日間の外出の自粛と、7日間の健康観察をお願いします。詳しくは以下のリンクページをご覧ください。








お問い合わせ

保健福祉局保健所感染症対策課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1337

お問い合わせフォーム