オミクロン株については、感染・伝播性が高い一方で重症化率は低いなど、その特徴が徐々に明らかになってきています。令和3年3月16日付厚生労働省通知を基準に、岡山市でもオミクロン株が主流である間は、その特徴を踏まえて積極的疫学調査や濃厚接触者の特定を、感染リスクの高い同一世帯内や、重症化リスクの高い方の多い医療機関や高齢者施設等に絞り込んで実施します。
感染者の発生場所 | 岡山市の対応 |
---|---|
(1)同一世帯内 | 同居家族は原則、濃厚接触者として外出自粛の要請をします。 |
(2)事業所等((3)(4)を除く) | 濃厚接触者の特定は行いません。 |
(3)入院医療機関、高齢者・障害者入所施設 | 濃厚接触者の特定を行い、必要に応じてPCR検査を実施します。 |
(4)保育所、幼稚園、小学校等 | 濃厚接触者の特定は行わず、必要に応じて学級閉鎖を行います。 |
なお、濃厚接触者に特定されない場合でも、陽性者との接触後7日間のうちに発熱やせきなどのかぜ症状が出始めたら、仕事をお休みして医療機関を受診するよう事業所内で周知徹底をお願いします。受診先の探し方や受診方法などについては、岡山市ホームページ「新型コロナウイルスに感染したかもしれないと思ったら」をご覧ください。
濃厚接触者の待機期間は感染者と最終接触した日から5日間(6日目解除)ですが、感染拡大と社会経済活動維持との両立の観点からオミクロン株が主流である間、2日目及び3日目に薬事承認された抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合に、3日目から解除が可能です。実施に当たっては、下記の岡山県ホームページを必ずご確認ください。
なお、これらの場合の解除について保健所への連絡は要しません。
医療従事者や高齢者施設、保育所等の従事者においては、外部からの応援職員等の確保が困難な施設にあって、ワクチン接種の3回目実施済み等の要件や注意事項等を満たす限りにおいて、就業前の毎日検査で陰性を確認することで業務従事を可能とします。
実施に当たっては、該当する施設や要件の詳細等について、下記の岡山県ホームページや厚生労働省事務連絡を必ずご確認ください。また、事業者の方は下記の岡山県事務連絡をご確認ください。
PDFファイル
「よくあるご質問と回答」事業者等における新型コロナウイルス感染症への対応 (岡山市ホームページ)
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1337