中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルス関連肺炎の発生が複数報告されており、厚生労働省において情報の収集及び公表が行われています。
10月23日、新型コロナウイルス感染症対策分科会から、感染しやすい場面や、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫などに関する提言がありました。年末年始は人の動きが増え、会食や飲酒の機会も増えます。この5つの感染リスクが高まる場面が、皆さんの生活の中に潜んでいないか、ぜひご覧になっていただき、引き続き感染予防に努めましょう。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)は、利用者本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができるスマートフォンアプリです。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで 、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで 、感染拡大の防止につながることが期待されます。詳しくは厚生労働省のページにてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html別ウィンドウで開く
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)、味覚障害や嗅覚障害を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
・新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて
岡山県においては緊急事態宣言が解除され、徐々に人の動きが拡大する中で、再び感染者が増加するおそれもあります。新型コロナウイルスは無症状でも軽症でも人に感染させる可能性があります。
したがって、これからは飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策をこれまで以上に取り入れた「新しい生活様式」別ウィンドウで開くを実践していく必要があります。マスクの着用、こまめな手洗い、「3つの密」を避けるなど、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけ、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぎましょう。
「新しい生活様式」別ウィンドウで開くの中でも、手洗いは非常に大切です。下記のタイミングで忘れずに実践しましょう。
「手洗いの、5つのタイミング」(厚生労働省ホームページより引用)
手洗いは、石鹸をよく泡立て30秒程度かけて指の間や指のつけね、手首まで洗い、流水でしっかりと洗い流すことが大切です。こうした十分な時間をかけた手洗いによって、手に付いた病原体を手洗い前より約10000分の1以下に減らせます。
【参考】岡山県内の医療提供体制及び感染の状況等別ウィンドウで開く(岡山県ホームページ)
岡山市内における感染者の動向(令和3年4月4日現在)
一般事業者向け新型コロナウイルス感染症Q&A
電話番号 086-803-1360
平日(日中・夜間)9時00分から午後9時00分
土曜日、日曜日、祝日9時00分から午後5時00分
ファクス 086-803-1337
※聴覚障害がある方や音声による相談に不安がある方は、ファクスによる相談票をお使いください。
上記以外の時間帯で、緊急の場合は803-1000(市役所代表電話)へお電話いただき、新型コロナウイルスの疑いがある旨、お伝えください。
外国語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)での相談は、岡山市外国人総合相談窓口でお受けします。
新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について
新型コロナウイルスに関するQ&A、医療機関向け情報などは、下記厚生労働省及び岡山県のサイトをご参照ください。
研修会で講義中に使用した資料です。施設内研修等にお使いください。
第1回研修資料(令和2年11月4日・11日開催 WEB研修)
第2回研修資料(令和2年11月18日開催 WEB研修)
この手引きは、施設から保健所に寄せられた主な質問に対しての回答や、患者発生時の初動対応のフローチャート等を掲載しています。
1)日々の感染症対策
2)患者発生時の対応
3)施設内集団感染発生時の対応のフェーズに分け、新型コロナウイルス感染症対策の考え方とそれぞれのフェーズに合わせてお使いいただけるツールをまとめております。
手引き
多数の人がいる場所は、感染のリスクが高くなります。
集団発生をふせぐために「密」を避けましょう。
3つの「密」
の3つの条件がそろう場所の条件がそろう場所は、クラスター(集団)発生のリスクが高くなります。
添付ファイル
新型コロナウイルス感染症の予防啓発チラシを作成しました。
ご自由に配布・掲示にご活用ください。
添付ファイル
新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を提供する者等が講ずるべき措置
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1337