岡山市では、特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けられたご夫婦に対し、要した費用の一部を助成します。
希望しているのになかなか妊娠しない場合、妊娠や治療に適した時期などもあるため、早めに医療機関へ相談・受診することをお勧めします。
不妊治療は、保険が適用される検査や、保険適用外の特定不妊治療など様々な治療があり、治療内容によっては高額になることがあります。特定不妊治療の助成について詳しくは、以下をご覧ください。
【重要】令和3年1月1日以降に終了した治療について、助成制度を拡充する予定です。新しい制度に必要な書類や受付開始日等は、決まり次第順次ホームページに掲載予定です。しばらくお待ちください。(参考:厚生労働省ホームページでご確認ください。)別ウィンドウで開く
【重要】申請期限は、治療が終了した日の属する年度内(令和3年3月31日までに治療が終了した場合、令和3年3月31日までに申請)となります。
申請は郵送でも可能です。新型コロナウイルス感染予防のため、郵送での申請もご検討ください。
*令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、所得要件と年齢要件に取り扱い変更があります。下記をご確認ください。
添付ファイル
配偶者間で行う特定不妊治療(体外受精・顕微授精)が対象となります。
また、特定不妊治療を実施するために行われた男性不妊治療(精巣又は精巣上体から直接精子を採取する手術)についても対象となります。
次の要件のすべてに該当する方
令和2年度所得証明書(平成31年中所得)では所得超過により助成対象外となる方はご確認ください。
下記いずれかに該当の方は助成対象となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
特定不妊治療に要した費用に対して、1回の治療につき、下記の「体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲」において、
助成します。
男性不妊治療を行った場合は、15万円(初回申請は30万円)まで助成します。(治療ステージが「C」の場合は対象外です。)
※1回の治療に要した費用が上限に満たないときは、その治療に要した額となります。
※男性不妊治療のみの助成はできません。ただし、主治医の方針により採卵前に実施した男性不妊治療であって、精子又は状態の良い精子が得られず中止した場合に限り、男性不妊治療のみ助成が受けられます。
※助成回数は他の都道府県、指定都市、中核市での助成を含みます。
※助成対象外の方
◆助成年齢について
令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳のご夫婦については、本来43歳になるまでが助成の対象となるところを44歳になるまでとします。
◆通算助成回数について
令和2年3月31日時点で妻の年齢が39歳のご夫婦については、初めて助成を受ける際の治療開始日における妻の年齢が41歳未満であるときは通算助成回数6回までとします。
〈重要〉この取り扱いは令和2年度に限った扱いであり、令和3年度は未定です。よって令和3年3月31日までに開始した治療について対象となります。
1回の特定不妊治療が終了した日の属する年度内(令和2年度は令和3年3月31日まで)に、岡山市保健所健康づくり課母子歯科保健係に、次の申請時必要書類を添えて提出してください。(郵送可)
添付ファイル
岡山市保健所健康づくり課 母子歯科保健係
住所:〒700-8546岡山市北区鹿田町1丁目1番1号
電話:086-803-1264
指定医療機関名 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
岡南産婦人科医院 | 702-8043 | 岡山市南区平福2-6-43 | (086)264-3366 |
三宅医院 | 701-0204 | 岡山市南区大福369-8 | (086)282-5100 |
岡山二人クリニック | 701-1152 | 岡山市北区津高285-1 | (086)256-7717 |
ペリネイト母と子の病院 | 703-8263 | 岡山市中区倉益203-1 | (086)276-8811 |
名越産婦人科 | 701-0153 | 岡山市北区庭瀬231-2 | (086)293-0553 |
岡山大学病院 | 700-8558 | 岡山市北区鹿田町2-5-1 | (086)223-7151 |
倉敷成人病クリニック | 710-8522 | 倉敷市白楽町250-1 | (086)422-2111 |
倉敷中央病院 | 710-8602 | 倉敷市美和1-1-1 | (086)422-0210 |
赤堀病院 | 708-0051 | 津山市椿高下33 | (0868)24-1212 |
※県外の指定医療機関については、岡山市保健所健康づくり課 母子歯科保健係にお尋ねください。
(1)+(2)=合計額が730万円未満であれば助成の対象となります。
所得・控除項目 | 夫 | 妻 |
---|---|---|
A 所得の合計 | ||
B 一律控除 | 80,000円 | 80,000円 |
C 雑損控除 | ||
D 医療費控除 | ||
E 小規模企業共済等掛金控除 | ||
F 障害者控除 ・該当する場合1人につき27万円 ・特別障害者の場合1人につき40万円 | ||
G 寡婦(夫)控除 ・該当する場合27万円 ・寡婦控除の特例を受けた場合35万円 | ||
H 勤労学生控除 ・該当する場合27万円 | ||
算定額:A-(B+C+D+E+F+G+H) | (1)(マイナスの場合は0) | (2)(マイナスの場合は0) |
住所:岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学病院内
電話:086-235-6542
仕事と不妊治療の両立について、厚生労働省のホームページでリーフレットの掲載等があります。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1264 ファクス: 086-803-1758