下記の1または2に該当する岡山市民で、接種を希望する人(令和2年度は無料で接種ができます。助成券等の発行を受けることなく医療機関に直接ご予約ください。)
過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人のうち、下記の1または2に該当する岡山市民で、接種を希望する人
65歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
70歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
75歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
80歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
85歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
90歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
95歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日生
100歳:大正9年4月2日生~大正10年4月1日生
ただし、いずれも協力医療機関が実施する日に限る。
市内の実施医療機関は下記の「予防接種を行う医療機関」を参照してください。
また、岡山県内の他市町村内にある一部の医療機関でも同様に接種を受けることができます。当該医療機関を探す場合は、「岡山県医師会予防接種事業のホームページ」別ウィンドウで開く内の「平成31年度岡山県内相互乗り入れ予防接種協力医療機関」の表でご確認ください。県外の医療機関で接種をする場合は、予防接種依頼書を発行しますので10日程度以上前に電話等で申し込んでいただくか、下記の予防接種依頼書交付申請書を使用し郵便で申請してください。
なお、予防接種依頼書があっても必ずしも相手方に受け入れていただけるとは限りませんので、念のため事前に接種を希望する医療機関等にご確認ください。
そして、依頼書による予防接種を受けた場合については、岡山県内の契約医療機関で接種を受けるのと同等の公費負担を償還払いで受けることができます。
償還払いについては、予防接種依頼書の交付時に詳しいご案内をします。
※ただし、いずれも生活保護・中国残留邦人等支給給付世帯、市民税非課税世帯については、申請により自己負担額を減額できます。(令和2年度に限りインフルエンザ予防接種料は一律無料です。助成券・無料券の申請は不要です。)
詳しくは以下をご覧ください。
岡山市は上記の対象者に対して行うインフルエンザ及び肺炎球菌予防接種の費用に関して次の条件に該当する人に、助成券または無料券を発行することにより減額または免除を行っています。(但し、令和2年度はインフルエンザ予防接種は無料となりますので申請は不要です。)
どちらの券も事前に申請が必要ですので、それぞれの申請受付場所で申請をしてください。それぞれの券をお持ちでないと減免措置が受けられませんので、必ず事前に申請をして券を受け取ってから接種を受けてください。
申請は被接種者本人または住民登録上の同一世帯員の方であれば可能です。
それ以外の方の場合、申請者からの委任状が必要になります。
身体不自由や入院中などで本人が申請できない場合は、代理の方からの電話を受け付けています。ただし、事前に個人情報の閲覧にかかる本人の同意が必要ですので、確認の上電話をしてください。
申請受付窓口:保健所保健課、保健センター、区役所市民保険年金課、支所総務民生課、地域センター
いずれの予防接種も、自己負担金:0円(無料)
申請受付窓口:福祉事務所、保健所保健課
添付ファイル
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1337