岡山市では、市内の障害者就労支援施設が障害者の生活の質の向上につながる工賃向上のための取組を主体的に行うことについて支援する障害者就労支援施設工賃向上支援事業を行っています。
昨年度、事業参加を希望する障害者就労支援施設の課題について、専門のアドバイザーとのヒアリングを行い、課題に対応した具体的支援を行いました。
・障害者就労支援施設が製作する商品の一般流通を目指し、専門のアドバイザー・プロのデザイナーの協力によりデザイン・パッケージ等をブラッシュアップしました。(4施設参加)
・工賃向上へ向けた改善点について専門のアドバイザーが障害者就労支援施設へ入りサポート(助言・指導)を行いました。(4施設参加)
・よろず支援拠点における経営相談を基本とし、必要に応じアドバイザーが現地視察、指導を行いました。(1施設参加)
・商品等の販路開拓のため、一般のバイヤー様との商談会を開催しました。(12施設参加)
協力アドバイザー:山本 里志 氏 【岡山県よろず支援拠点コーディネーター】
・地元で「黄ニラ大使」として認知されているキャラクターの使用許可をいただき、ネーミングも素材がイメージしやすいものにして特産品スナック菓子として打ち出しました。
・好き嫌いの好みの分かれる「パクチー」を、3種類のフレイバー展開することで、パクチー好きのレベル別★マークをつけることにより話題性を持たせました。
ハローファクトリー
住所:岡山市南区藤田1829-5
電話:086-296-0370 ファックス:086-296-2102
・商品自体がどのくらい手間がかかっているかということを周知するアイテムを作成することにしました。
・作業工程を分かりやすく伝えることで、商品の価値をより正確にわかってもらうことを目標にしています。
・事業所を簡単に説明するカード・商品カタログ・作業工程紹介のカタログの3種類のアイテムをデザインしました。
ワークショップちどり
住所:岡山市中区赤坂本町1-2
電話:086-271-2075 ファックス:086-237-2647
・商品の売り場・客層・買う目的に合わせたブランディングを行いました。
・インバウンド用の商品ネーミング・ロゴ・パッケージデザインを制作しました。
あおば
住所:岡山市北区中原664-1先
電話:086-275-1626 ファックス:086-275-6801
・カレー店のブランド価値を高める目的で、お店にもパッケージにも使用できるロゴを作成し、チラシやパッケージに使用することで統一感を出し、印象に残りやすくなるよう工夫しました。
・特にパッケージは、手に取ってもらえる文字のデザインや色を採用して、店頭に並んでも差別化を図れるユニークなデザインを制作しました。
アショ・ボショ
住所:岡山市北区鹿田町1-8-10-102
電話:086-238-6260 ファックス:086-238-6277
ブラッシュアップ商品の紹介
R元年11月28日南区桑野の岡山ふれあいセンターにて障害者就労支援施設12事業所と一般バイヤー様との商談会を開催しました。
ご参加いただきましたバイヤー様は、以下のとおりです。
販路開拓だけでなく、民間企業様ならではの商品に対する評価や改善点など、多くの情報をいただけました。
また内職斡旋業者様にもご参加いただき、希望する内職をご紹介いただけました。
株式会社天満屋岡山本店
ホテルリマーニ(株式会社ホテルズアンドリゾーツ)
なかよし薬局
株式会社仁科百貨店
宮脇書店総社店
株式会社ビーテックス
内職市場 岡山東店
株式会社ミスターサービス
福祉の店「元気の輪」(岡山市北区表町)は、障害のある方が製作した商品などを販売するショップです。ブラッシュアップ商品も、店舗での販売をはじめ、各種イベントでの出張販売や、市有施設での定期販売の際にも販売をしています。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りのうえ、お気に入りの商品を探してみてください!
<市有施設での定期販売>
・岡山市役所 本庁舎(毎月第1水曜日・毎月第3木曜日・毎月第4水曜日)
・岡山ふれあいセンター(毎週木・金曜日)
・西大寺ふれあいセンター(毎月第3水曜日)
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO法人会館「きらめきプラザ」1階にて県南部をはじめ県内各地の施設・作業所でつくりました手工芸品やお菓子などを展示・販売しています。こちらでも一部ブラッシュアップ商品を購入することができます。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1234 ファクス: 086-803-1755