岡山市障害福祉課では、障害のある人の就職面接会の開催や、職場への定着支援などに取り組んでいます。
岡山市では、民間事業者に業務を委託し、民間のノウハウやネットワークを活用しながら、障害のある人の就職面接会などに取り組んでいます。
次回の就職面接会の詳細が決まりましたら、このページにてお知らせします。
また、面接会の前には、企業向けのセミナーも開催しています。
岡山市の主催する障害のある人の就職面接会の開催日
平成28年1月27日、平成28年7月29日、平成29年1月23日、平成29年8月9日、平成30年1月25日 計5回
企業等に就職している障害者等が終業後や休日に交流したり、職場や生活上の悩みや困りごとを相談したりする場(働く障害者の交流拠点(愛称:たまりば))を開設しています。貴社で働いている障害者に対して、是非利用を勧めていただけますようお願い致します。
また、平成28年度より、たまりばによる職場定着支援を開始しています。どこからも職場定着支援を受けておらず困っている時などご相談ください。
開設場所:社会福祉法人あすなろ福祉会 ぱる・おかやま 2階(岡山市北区表町三丁目7-27)
開設日時:毎週木曜日午後5時から午後7時30分、毎週日曜日午後2時から午後5時
障害者の雇用や定着支援について、企業交流会や意見交換会などを開催しています。
企業交流会などをとおして、障害者が働き続けるためには職場でのコミュニケーションや、生活面での支援が大切ということが見えてきました。
これからもこのような機会を設け、障害者の雇用や定着支援についての企業が抱える課題や悩み把握し、行政・支援機関との課題の共有に努めていきます。
企業等への就職を目指す障害のある人たちに、就職に向けた様々な支援を行なう「就労移行支援事業所」について、企業の皆様、企業への就職を目指している・支援している皆様に「就労移行支援事業所」についてもっと知っていただきたい、もっと活用していただきたいとの思いで、情報交流会を開催しました。
障害者の雇用を考えているけど、どうすればいいか分からない。
どこか相談にのってくれることろはないのかな。
障害者を雇っているけど、支援の方法が今一つ分からない。
他社さんはどうされているのか聞いてみたい。
このような悩みを企業間の交流や意見交換によって解決できないかと思い、障害者雇用を考える企業交流会を開催しました。
当日は障害者雇用の経験豊富な企業担当者方や雇用支援機関も参加し、3グループに分かれ、それぞれの企業での悩みや困りごとを相談しました。
また、企業と支援機関が互いにつながりを作る機会ともなりました。
企業様が求める人材・職業能力と、支援機関が支援している障害者がうまくマッチングし、採用が広がっていけばと考え、面接会に参加された企業様と支援機関の意見交換会を開催しました。
企業からは、採用したい人物像・就職面接会で面接を行った感想・支援機関に求める就労・職場定着支援をお聞きしました。
また、支援機関からは、各支援機関の紹介、支援内容の紹介、利用する企業のメリットや、企業へのお願いごとなどを話しました。
その後、3グループに分かれ、それぞれの立場から意見交換を行いました。
岡山県中小企業家同友会障害者問題委員会と岡山市障害者自立支援協議会就労支援部会(事務局:岡山市障害福祉課就労・自立支援係)では、年に2~3回、懇談会を開催しています。
今回の懇談会は障害者問題委員会が橋渡しとなり、初めて障害者の実習受け入れに全社一丸となって取り組んだ企業の事例報告を行いました。(なぜ支援学校の校外実習受け入れを行ったのか?、実習を受け入れて社内は社員はどう変わったのか?など)
その後はグループワークにて、行政、障害者就労支援機関(福祉)、学校、企業の枠を超えて如何に障害者問題(雇用)に地域全体で今後どう取り組んでいくのか、どう連携していくのかについて考えました。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1234 ファクス: 086-803-1755