こどもが健やかに成長していくためには、あたたかい家庭が大切です。しかし、さまざまな理由により親元で暮らすことのできないこどもたちがいます。
このような親元で暮らすことのできないこどもたちを、児童福祉法に基づいて、個人の家庭で養育していただくのが「里親制度」です。
温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図るものです。
「里親になってみたい」「里親について話を聴いてみたい」とお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。
里親には以下の4種類があります。
里親になるためには以下の手続が以下の順で必要です。
以下の要件全てを満たしていることが必要です。
養育里親研修は年に2回行っています。こども総合相談所にご相談いただいたうえで受講を希望される方に案内させていただいています。
手続等はおおむね養育里親と同じですが、それぞれの種類に応じて異なる部分があります。
詳しくはこども総合相談所にお問い合わせください。
児童を受け入れた里親には、国で定められている基準により生活費、学校教育費などが支給されます。
里親制度とは別に、夏休み、年末年始などに1~2泊程度の期間で児童養護施設等に入所中のこどもたちに家庭生活を体験させていただく、「一時里親」という制度もあります。
一時里親の要件は以下のとおりです。申請していただいたのち、申請者の家庭を訪問するなどしたうえで一時里親として登録となります。
詳しくは、こども総合相談所におたずねください。
岡山市には、約80世帯の方が里親として登録をされています。この数は決して多くはありません。さまざまな事情により家庭で生活することが困難なこどもたちがいます。
ひとりでも多くのこどもたちが家庭的な環境の中で生活ができるようにするためには、まだまだたくさんの方に里親になっていただくことが必要です。
岡山市ではみなさんに里親制度を理解していただくため、児童福祉に関心をお持ちの方々の集まりにお伺いして里親制度について説明させていただいています。
里親制度が広く知られるようになり、また里親として活躍していただくためのきっかけになればと考えています。
里親制度について話を聞いてみたいとお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。
昭和23年10月に、里親制度が発足したことから、毎年10月を「里親月間」として、全国的に制度の普及・促進など、里親になってくださる方を求める運動が各地で展開されています。
里親について関心をお持ちの方のための説明会を行っています。
里親制度の概要とあわせてこれまでに質問をいただいた事項などを踏まえて説明させていただきます。
定員に満たない場合は当日参加も受け付けます。
岡山ふれあいセンター(中区桑野)
座談会として実際に里親として活動されている方々とお話しいただける場を設けています。
日程が決まり次第随時ご案内しています。
未委託里親さんを対象とした研修会を開催します。
子どもたちと生活を始めるにあたって学ぶべき大切なテーマについて理解を深める学習会と、児童養護施設で遊びを通して実際に子どもと触れ合う実習を行います。
※以下は令和2年度の内容です。令和3年度の学習会、研修会について開催が決まり次第順次内容を更新していきます。
学習会
施設実習
〇学習会
日時:令和3年3月7日(日曜日) 午後1時から午後4時
会場:岡山ふれあいセンター第1研修室(岡山市中区桑野715-2)
〇施設実習
日時:月2回から4回 土曜日午後1時から(1回だけの参加も可能です。参加日時は申込後に調整します。)
会場:児童養護施設 岡山市善隣館(岡山市中区西川原176)
無料
以下の【申込用紙】にて、ファクス、電話または電子メール(kodomosoudan@city.okayama.lg.jp)でお申し込みください。
令和3年3月3日(水曜日) ※学習会の申込締切です。
当日は、体調確認、検温、消毒液の設置等の感染対策を行います。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-2525 ファクス: 086-803-1773