阿部池 |
四季折々の多様な水鳥とのふれい |
●行きかた(公共交通) |
|
鉄 道 |
なし |
バ ス |
近在の主なバス停 |
|
・太刀洗東、岡南飛行場 |
|
・緑町、労災病院 |
|
・南栄町、淡水湖北口 |
|
|
調べて
みよう |
四季折々の水鳥観察 |
冬の渡り鳥 |
希少種の野鳥 |
水辺の植物 |
阿部池や児島湖の水質 |
干拓の歴史 |
|
|
|
遊んで
みよう
体験してみよう |
水鳥の観察 |
しぜんワクワク体験隊 |
|
|
|
|
主な観察内容 |
@ 水鳥の観察(渡り鳥や留鳥、四季の水鳥) |
|
※冬の渡り鳥(飛来するカモ類の種数、その他の渡り鳥) |
|
※ハヤブサ、ミサゴ、チュウサギ、コアジサシなどの希少種、他 |
|
A 水辺の植物 |
|
B 水辺の昆虫 |
|
C
阿部池や児島湖の水質 |
|
|
|
|
参加してみよう!! |
● 阿部池探鳥会(カモを見よう) |
※電話やインターネットなど
で、活動内容や参加状況な
どを確認してください。 |
※岡山市緑化推進課(電話;803-1392〜1394) |
● 阿部池の水鳥観察 ※南部花と緑の相談所(電話;261-8588) |
●
しぜんワクワク体験隊 ※南公民館(電話;086-263-7919) |
|
|
|
●とくに注意すること |
|
★ |
絶滅の危惧がある希少な植物や昆虫・淡水魚などの保全(採取や捕獲しない、生育・生息環境を荒らさない。) |
★ |
魚とりや水遊びにあたっては、水辺の安全性を十分に検討しておこなう。魚釣りなどにあたっては、釣り針や釣り糸は放置しないで、回収し持ち帰る。 |
★ |
自然観察やレクリェーションなどにあたっては、ゴミのポイ捨てはやめ、持ち帰る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行って見てみよう、見つけてみよう! |
|
|
|
●身近な自然の観察など |
(周辺地域を含む) |
|
|
|
地形地質 |
干拓の歴史
※児島湾の干拓の歴史
※阿部池の形成など |
|
植物 |
阿部池の水生植物・水辺植生、干拓地の水田の植物、他
※コキクモ、ヒメシロアザサ、ミズマツバ、コイヌガラシ、カワジシヤ、コギシキギシ、
ミズワラビ、イトクズモなどの絶滅危惧種も生育しています。
|
|
野鳥 |
水辺の鳥、渡り鳥など、(隣接する児島湖とあわせて県内最大の水鳥の生息地)
※カモ類などの水鳥渡来越冬地
カモ類は冬季12 種類前後、約15,000羽が生息(1991年には27,000羽以上確認)
※サギ類、カモメ類、カワウ、シギ・チドリ類、オオヨシキリなど、市内で最も生息数が多い
※希少種の確認例が多い
オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、マガン、マナヅル、アカツクシガモ、コシャクシギ、他
レッドリスト種(ハヤブサ、ミサゴ、チュウサギ、コアジサシ)は、繁殖地や餌場として利用
※阿部池の東岸には、カワセミの巣穴も見られる。
|
|
昆虫 |
水田地帯や池の昆虫
※モンシロチョウ、アカタテハ、ゴマダラカマキリ、ハグロトンボ
アブラゼミ、クマゼミ、ツクツクホウシ、ヒグラシなど |
|
水生生物 |
|
その他 |
ヤモリ、ヌートリア、コウモリなども見れます。
|
歴史環境 |
干拓地の歴史
阿部池の役割や周辺の土地利用など
|
|
|
|
|
|
|
|
|