岡山市では生後6か月~4歳の方へ、11月8日(火曜日)より接種券を発送しています。
接種券が届き次第、予約・接種が可能です。
1回目の接種日時点で生後6か月から4歳以下の方
3回
(補足)生後6か月から4歳のお子様は、合計3回接種して初回接種が完了します。3回で1セットですので、早めの接種予約をご検討ください。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
令和6年3月31日まで
※接種できる期間が延長されました。
1回目接種 | 2回目接種 | 3回目接種 | |
---|---|---|---|
ワクチン | ファイザー社(生後6か月~4歳用) | ファイザー社(生後6か月~4歳用) | ファイザー社(生後6か月~4歳用) |
接種間隔 | - | 通常、1回目接種後3週間(注1) | 2回目接種後8週間以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に生後6か月~4歳(注2) | 1回目の接種日に生後6か月~4歳(注2) | 1回目の接種日に生後6か月~4歳(注2) |
(注1)2回目は1回目接種後、通常3週間あけて受けますが、1回目接種から18日の間隔をあけて、最短で19日後からの接種が可能です。3回目は2回目接種後、8週間あけて受けます。前回の接種から間隔が既定の期間を超えた場合でも、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに接種を受けていただくことをお勧めします。
(注2)接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目及び3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目及び3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
(補足)5歳の誕生日の前日以降に1回目を接種する場合は、小児(5~11歳)用ワクチンを計2回接種します。なお、届いた接種券はそのままお使いいただけます。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(補足)創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
厚生労働省作成のリーフレットとワクチンについての説明書を掲載しています。
詳しくは画像をクリックしてください。
接種券が届き次第、予約・接種が可能です。
対象者 | 接種券発送日 |
---|---|
平成29年11月10日から令和4年7月24日までに生まれた方 | 令和5年1月24日(火曜日)までに発送済み |
令和4年7月25日以降に生まれた方で、 新たに生後6か月に到達した方 | 令和5年1月31日以降、原則毎週火曜日に順次発送 ※発送日時点において、生後6か月に到達した方から順次発送します |
接種券を紛失した方は再発行できます。インターネットもしくはお電話で再発行申請をお願いします。
◆インターネットで再発行…岡山市電子申請サービスから再発行申請が可能です。
◆電話で再発行…コールセンターへのお電話で再発行申請が可能です。
《岡山市新型コロナワクチンコールセンター》
電話番号:0120-780-910
(午前8時30分から午後5時30分まで 日曜・祝日を除く)
下記のリンクから予約システムをご利用ください。
[岡山県共通予約システム]⇒ https://v-yoyaku.jp/330001-okayama別ウィンドウで開く
システムの操作に不安がある場合は、コールセンターでの代行入力も受け付けています。代行できるのは、ネット予約が可能な医療機関のみです。※ファクス申込(086-803-1775)は、聴覚障害のある方のみ受け付けます。
岡山市新型コロナワクチンコールセンター 0120-780-910
(8時30分から17時30分まで 日曜・祝日を除く)
インターネット予約を行わず、電話または直接来院で予約を受け付ける医療機関もあります。
医療機関ごとの予約方法などが確認できる「接種可能な医療機関の一覧」はこちらからご確認下さい。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能ですが、委任状が必要となります。委任状の様式は予診票裏面に印刷されているものをお使いください。なお、その場合も予診票表面の署名欄には保護者の方の署名が必要です。
(注意)新型コロナワクチン乳幼児接種の対象者には、「1回目」「2回目」「3回目」用の予診票を計3枚お送りしています。予診票右上に接種回数を記載していますので、1回目を打つ時に、2回目や3回目の予診票を医療機関に持って行かないよう、事前によく確認をお願いします。
厚生労働省のサイトによくある質問とその回答が掲載されています。
詳しくは下記バナーをクリックしてください。
例)
お問い合わせ内容ごとに相談窓口を設置しています。
ワクチン接種についてご相談があるときは下記連絡先へご相談ください。