岡山市では3回目以降の接種について、令和5年3月23日(木曜日)からオミクロン株対応ワクチンの接種を開始しています。なお、1・2回目の接種は従来型ワクチンでのみ引き続き接種が可能です。
令和5年度も引き続き無料で接種することが可能です。接種スケジュールについては下記の通りです。
▽画像はクリックすると拡大します。
基礎疾患の考え方につきましては下記リンクを参考にしていただき、接種にあたってはあらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。▶新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等別ウィンドウで開く(日本小児科学会)
3回目接種の有無に関わらず、初回接種を終了した全ての方が、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。
9月以降も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、初回接種を終了した全ての方が「令和5年秋開始接種」としてさらに1回接種することができるようになる予定です(使用するワクチンは未定)。
3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
9月以降も、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が「令和5年秋開始接種」としてさらに1回接種することができるようになる予定です(使用するワクチンは未定)。
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
<特に接種をお勧めする方>
(注意)接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
令和6年3月31日まで
※接種できる期間が延長されました。
初回接種(1回目・2回目接種) | 追加接種(3回目以降接種) | |
---|---|---|
対象者 | 初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳(注1)の方 | 初回接種(1・2回目(注3))を完了している、5~11歳の方。従来型1価ワクチンでの3回目接種の有無は問いません。 |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価) | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間(注2) | 前回接種後3か月以上(注4) |
(注1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(注2)通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(注3)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。
(注4)令和5年3月8日より、接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。
接種券がお手元にある方から、予約・接種が可能です。
岡山市では接種時期が到来した方から、原則毎週火曜日に接種券を発送しています。
発送日 | 発送対象者 |
---|---|
令和5年3月14日(火曜日)までに発送済み | 2回目接種日から5か月経過した方 |
令和5年3月20日(月曜日) | ・2回目接種から3か月以上経過した方 ・3回目接種から3か月以上経過した方 |
令和5年3月28日(火曜日)以降、原則毎週火曜日 | オミクロン株対応ワクチンをまだ1回も接種していない方で、前回接種から3か月経過した方 |
(注意1)既にオミクロン株対応ワクチンを1回接種した方への接種券発送スケジュールは決まり次第お知らせします。
(注意2)国の方針等により変更する場合があります。
接種券を紛失した方は再発行できます。インターネットもしくはお電話で再発行申請をお願いします。
◆インターネットで再発行…岡山市電子申請サービスから再発行申請が可能です。
◆電話で再発行…コールセンターへのお電話で再発行申請が可能です。
《岡山市新型コロナワクチンコールセンター》
電話番号:0120-780-910
(午前8時30分から午後5時30分まで 日曜・祝日を除く)
岡山市では、市内約90の個別医療機関で接種できます。接種可能な医療機関一覧は、下記よりご確認ください。
お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
システムの操作に不安がある場合は、コールセンターでの代行入力も受け付けています。代行できるのは、ネット予約が可能な医療機関のみです。※ファクス申込(086-803-1775)は、聴覚障害のある方のみ受け付けます。
岡山市新型コロナワクチンコールセンター 0120-780-910
(8時30分から17時30分まで 日曜・祝日を除く)
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能ですが、委任状が必要となります。委任状の様式は、お届けしている予診票裏面に印刷されているものをお使いください。なお、その場合も予診票表面の署名欄には保護者の方の署名が必要です。
接種当日には、以下の物を忘れずにお持ちください。
「1回目」「2回目」用の接種券(予診票)は一緒にお送りしています。接種券右上に回数を記載していますので、1回目を打つ時に、2回目の接種券を医療機関に持って行かないよう、事前によく確認をお願いします。
厚生労働省作成のリーフレットとワクチンについての説明書を掲載しています。詳しくは画像をクリックしてください。
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
接種後の注意点
厚生労働省のサイトには、小児接種に関する「よくある質問」別ウィンドウで開くのページには、下記のような質問と回答が掲載されています(随時更新されます)。詳しくは下記のバナーをクリックしてください。
岡山市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-780-910(フリーダイヤル)
受付時間 8時30分~17時30分(日曜・祝日除く)
岡山県新型コロナワクチン小児・乳幼児専門相談窓口
電話番号:0120-245-061 (フリーダイヤル)
受付時間:24時間(土日祝日を含む)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770 (フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土日祝日を含む)
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A別ウィンドウで開く」をご覧ください。幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
⇒学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口は「子どものSOS相談窓口別ウィンドウで開く」
⇒いじめ・嫌がらせなどについての人権相談に関する窓口はこちら別ウィンドウで開く(電話やメールで相談を受け付けています)
⇒ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)別ウィンドウで開くはこちら 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、下記のリンク先でご確認ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1251(新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ 086-803-1307) ファクス: 086-803-1756(新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ 086-803-1775)