建築基準法(以下、法)42条1項二号~五号道路・法42条2項については、本庁6階建築指導課の窓口に備え付けられた地図で確認することができます。
各区役所、各分室及び各支所では対応いたしかねますので、ご注意ください。
電話による対応は一切しておりません。
建築基準法の道の調べ方について、下記の資料を参考にしてください。
県外在住の方でファクシミリでの確認をご希望の方は、必ず書類の送付前にお電話にてご相談ください。
なお、法42条1項一号道路について、道路法上の道路が4mあるかどうかについては建築指導課ではお答えいたしかねますので、道路管理者(国土交通省、岡山県庁、各区役所地域整備課、各区役所農林水産振興課、北区役所土木農林分室、各支所産業建設課)にご確認ください。
法42条1項二号~五号道路・法42条2項道路の確認には、下記の書類の添付が必要になります。添付されていない場合や送付前の相談なしで送付された場合はお答えいたしかねますので、ご了承ください。
位置図 (ファクシミリで送付して内容の確認が出来るもの) | 下記の内容が確認できるもの ・相談の敷地・道路等の場所 ・対象の道路の管理種別(国道・県道・市道・農道・私道等) 不明な場合は道路管理者(国土交通省、岡山県庁、各区役所地域整備課、各区役所農林水産振興課、北区役所土木農林分室、各支所産業建設課)にご確認ください。 ・対象の土地に接している部分の道路の幅員 不明な場合は道路管理者にご確認ください。 |
---|---|
必要と思われる資料 | ・事前にお電話された際に、別途必要な場合はお伝えします |
なお、法42条1項一号道路について、道路法上の道路が4mあるかどうかについては建築指導課ではお答えいたしかねますので、道路管理者(国土交通省、岡山県庁、各区役所地域整備課、各区役所農林水産振興課、北区役所土木農林分室、各支所産業建設課)にご確認ください。
法42条1項二号~五号道路・法42条2項道路の確認には、下記の書類の添付が必要になります。
付近見取図 | ・方位、道路及び目標となる地物が明示されたもの |
---|---|
配置図 | ・敷地の接する道路の位置、幅員及び種類が明示されたもの ・調べたい道路がどの道路か明示されたもの |
必要と思われる資料 | ・事前にお電話された際に、別途必要な場合はお伝えします |
法42条1項一号道路 | 道路法による道路で、幅員4m以上のもの。 一般的には国道、県道、市道が該当します。 |
---|---|
法42条1項二号道路 | 都市計画法、土地区画整理法、旧住宅地造成事業に関する法律、都市再開発法、新都市基盤整備法、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法又は密集市街地整備法による道路で、幅員4m以上のもの。(主に、開発道路等) |
法42条1項三号道路 | 基準時(※)に既に存在する道で、基準時における幅員が4m以上のもの。 |
法42条1項四号道路 | 道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法、新都市基盤整備法、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法又は密集市街地整備法による新設又は変更の事業計画のある幅員4m以上の道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁が指定したもの。 |
法42条1項五号道路 | 土地を建築物の敷地として利用するために、築造する一定の基準に適合する幅員4m以上の道で、特定行政庁からその位置の指定を受けたもの。(通称、位置指定道路) |
基準時(※)に現に建築物が立ち並んでいる幅員1.8m以上(岡山市建築基準法施行細則で指定)4m未満の道で、特定行政庁が指定したもの。
原則、基準時の道の中心線から水平距離2mの線を道路の境界線とみなします。
また、法42条2項道路に該当する市道沿いに蓋をされた水路がある場合は、蓋の部分が市道かどうかによって後退方法が一部異なる場合があります。
後退方法については、基準時時点の水路等の有無や幅等で異なるため、岡山市建築基準法取扱基準の整理番号B-001-01~B-001-03を参考にしてください。
都市計画区域に指定された時点は場所によって異なるため、ご注意ください。
都市計画区域外では、建築基準法上の道路の種別が存在しません。(建築基準法第3章の規定が適用されないため)
都市計画区域については、都市計画情報システム別ウィンドウで開くで確認してください。
なお、システムについては都市計画課にご確認ください。
類似の質問がありますので、こちらのページ(よくある質問)を参考にしてください。
類似の質問がありますので、こちらのページ(よくある質問)を参考にしてください。
類似の質問がありますので、こちらのページ(よくある質問)を参考にしてください。
建築指導課窓口にて道路等指定申請書添付図面の写しを1部300円で交付しております。
申請書の様式はこちらのページで公開しております。
当課では、いわゆる「公道」か「私道」かの判別はできません。
公道は、道路管理者(国土交通省、岡山県庁、各区役所地域整備課、各区役所農林水産振興課、北区役所土木農林分室、各支所産業建設課)にお問い合わせください。
私道は法務局で確認することができます。
道に関すること以外でのよくある質問はこちらのページ(確認申請に関するよくある質問)に掲載しています。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1446 ファクス: 086-803-1730