ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【新着】市内中小企業等を対象とした新型コロナワクチンの職域接種について

[2021年6月25日]

ID:30882

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【重要なお知らせ】申請受付の停止について(令和3年8月6日)

 申請の受付を停止していた当職域接種については、今後、ワクチン供給量が限られており、9月以降には全年代の予約を開始予定であることから、申請受付の再開は行いませんので、ご了承ください。






はじめに ~事前相談いただくにあたって~

【お断り】ワクチンの配送量、スケジュール等の調整に必要な期間を考慮し、接種開始予定日の3週間前までに「事前相談シート」の提出をしていただくこととします(7月1日提出分から適用)。ご検討中の事業者におかれましては、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

国の職域接種において、モデルナ社ワクチンの不足を理由に、申請受付が6月25日までで一時休止されました。岡山市においても、ワクチン供給の見通しが立てられる状況になるまでの当面の間、申請の可否判定を保留とさせていただきます。ご検討中の事業者におかれましては、このことにご留意いただき、下記をご覧になった上で事前相談シートをご提出ください。また、ワクチン供給量によっては、承認できない場合があることにもご配慮いただき、医療機関等との調整をお願いします。

【ご注意いただきたい点】

・ワクチンの配送量、スケジュール等を調整する必要がありますので、接種開始予定日の3週間以上前に事前相談シートをご提出ください。(7月1日提出分から適用)

・事前相談の順に手続きをし、申請可とした場合に市から申請様式を送信いたしますので申請書をご提出ください。市からは承認書を交付します。(なお、接種実施後、実績報告の提出をお願いします。)

・岡山市へのワクチン配分量によっては、承認できない場合があります。  

岡山市保健管理課 ワクチン接種班(月~金曜、午前8時30分~午後5時15分)                       電話番号 086-803-1307

目 的

国の職域接種(1000人以上)とは別に、中・小企業等も含めた職域接種を岡山市が支援し、効率的な接種を推進するため。また、企業や医療機関のニーズに応えるため。

対象とする企業等

職域接種の実施にあたっての要件
(1)事業所の所在地が岡山市内であること

(2)接種の対象となる従業員等は、岡山市居住者が6割以上であること。岡山市居住者以外への接種は可能だが、岡山県内居住者に限る。

※企業等については、岡山市内に事業所(支社、支店、事務所、店舗、工場等)を有するもの(本社の有無は問わない)。職域団体は、岡山市内の事業所等を主たる構成団体とするもの

※接種見込み人数が、50人以上1000人未満を一つの単位とする。(複数の企業、職域団体等で50人以上となる場合を含む)

【その他注意事項】
 対象となる従業員の家族(同居している親族)に接種しても差し支えありませんが、県内居住者に限ります。

岡山市及び企業等の役割

岡山市・・・ワクチンの供給、集団接種会場の運営方法などのアドバイス等

企業等
 ・接種場所及び医療従事者等の確保
 ・従業員など接種をうける方への案内や急なキャンセル等による余剰ワクチンへの対応など
  ※医療従事者の確保については、産業医や健康診断等でつながりがある医療機関等に相談
 

企業等における接種の開始時期

7月5日(月曜日)

※先行接種など市の接種事業に影響がないことを確認するため、接種開始予定日の3週間前までに「企業等における接種事前相談シート」の提出を求めます。
※ワクチンの供給量によっては、スケジュール等の変更をお願いする場合があります。

岡山市が想定する接種パターン

※いずれもワクチンは市から医療機関へ提供する想定
※市が実施する接種事業に影響がないことが条件
※ワクチンの供給量によっては、スケジュール等の変更をお願いする場合があります。

パターン1 医療機関が出張して実施

医療機関が企業の会議室等で実施(複数の企業等が合同会場等で実施する場合を含む)
※巡回接種となるため、医療機関から巡回接種の届(巡回健診実施計画届)を市保健所に提出する必要があります。

パターン2 医療機関に出向いて実施

企業等が指定した医療機関で実施 (複数の企業等が合同で実施する場合を含む)

企業等でご準備いただくこと

(1)医師 ・看護師等の医療職の他、会場運営のスタッフ等、必要な人員を自ら確保すること。
  また、副反応報告などの必要な対応を医療機関等と協力し行うことができること。
(2)接種場所・動線等についても企業等が自ら確保すること。
(3)社内連絡体制・対外調整役を確保すること。
(4)2回接種を前提に会場等を準備すること。(ファイザー社ワクチンは3週間以上の間隔を空けて2回目を接種)
(5)接種者リストの作成、キャンセルが出た場合の待機者リストの作成

※ファイザー社のワクチンは6人分1セットです。希釈後、6時間しか保管できないので、急なキャンセルや予診で接種不可となった場合に備え、すぐに他の接種希望者を呼べる準備が必要です。
※医療機関が出張して実施する場合には、会場の確保、会場運営のスタッフ等の確保、VRS(ワクチン接種記録システム)登録などの事務手続きサポートも必要です。

医療機関で準備いただくこと

 ・ワクチンの確保(市から企業等に承認書の交付があったことを確認したうえで行ってください。)
 ・(医療機関が出張して実施する場合)間違い接種がおきないよう、企業等が用意した会場の動線、接種方法を確認
 ・(医療機関が出張して実施する場合) 「巡回健診実施計画届」の提出 ※事前に提出をお願いします


「巡回健診実施計画届」の 提出先(医療機関が提出)      ⇒ 岡山市保健所総務課

実施までの具体的な流れの例

(1)企業等が接種可能な医療機関を確保

(2)企業等と医療機関にて、パターン1(医療機関が出張して実施)かパターン2(医療機関に出向いて実施)のどちらを実施するか等、接種計画を協議

(3)「企業等における接種事前相談シート」の提出(接種開始予定日の3週間以上前)

(4)企業等が接種希望者を募り、被接種者リストを作成。接種希望者数に応じて医療機関と協議し、計画的に接種を実施

企業等におけるワクチン接種Q&A

Q1.市外の住民も接種できますか?
A1.できます。ただし岡山県内の居住者に限ります

Q2.市外の住民で、接種券が届いていない従業員も接種できますか?
A2.接種できます。ただし、医療機関と協議の上、事後の処理をお願いします。

Q3.自社が職域接種を始めた場合、従業員は必ず接種をしないといけないのですか?
A3.接種に当たっては、本人の意思を尊重し、接種を強制するようなことがないよう留意してください。

Q4.接種に必要な医師や看護師などの医療従事者等は、企業側で確保しないといけませんか?
A4.企業で確保してください。

Q5.接種にかかる費用について教えてください。
A5.無料です。市から医療機関に対し、全国統一の単価である2,070 円(税込 2,277 円)/回を支払います。この中には、医師・看護師等の人件費も含まれます。ただし、この他の会場に係る費用等は企業等の負担となります。

Q6.職域接種にあたり、従業員から費用を徴収してもよいですか?
A6.従業員から費用を徴収することはできません。

接種の具体的イメージ

イメージ図

クリックすると画像が拡大表示されます。

様式

企業等における接種事前相談シート(新型コロナワクチン)

お問い合わせ

保健福祉局保健福祉部保健管理課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1251(新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ 086-803-1307) ファクス: 086-803-1756(新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ 086-803-1775)

お問い合わせフォーム