下記のお手続きを行う場合は、以下の手順で依頼・申請をお願いします。
※接種券の再発行は住民票所在自治体が行います。住民票が岡山市外にある方はご自身の住民票がある自治体にお問い合わせください。
新型コロナワクチンの接種券を紛失・破損などの理由により再発行を希望する場合は、以下のいずれかのお手続きをお願いします。申請はいずれの申請方法においても再発行申請から接種券が住所地に届くまで最大2週間程度かかりますので、申請後はしばらくお待ちください。申請内容を岡山市で確認し、不備があれば岡山市からご連絡いたします。
申請方法 | 概要 |
---|---|
(1)岡山市電子申請サービスによる電子申請 | 岡山市電子申請サービス別ウィンドウで開くを使用して、接種券再発行のインターネット申請が行えます。ワクチン接種後に転入した方や海外で接種された方は、お手元に接種実績の分かるもの(接種済証等)を用意いただき、申請してください。 |
(2) 岡山市コールセンターへの電話申請 | 岡山市新型コロナワクチンコールセンターに電話し、氏名・住所・生年月日などの必要情報を伝えてください。 《岡山市新型コロナワクチンコールセンター》 電話番号:0120-780-910 (午前8時30分から午後5時30分まで 日曜・祝日を除く) |
(3) 岡山市への郵送申請 | 本表の下にある『接種券一体型予診票(再)発行申請書』に必要事項を記入のうえ、岡山市へ郵送してください。 《送付先》 〒700-8546 岡山市北区鹿田町1-1-1 岡山市保健福祉会館 ワクチン接種班 宛 |
(4) 岡山市の各出先機関での対面申請 | 岡山市の各出先機関(区役所・支所・地域センター・福祉事務所・公民館)にも『接種券一体型予診票(再)発行申請書』の様式を準備しています。 ※一部の公民館では申請・提出できません。 |
(5) コロナワクチンナビでの電子申請 | 厚生労働省のコロナワクチンナビ別ウィンドウで開くを使用して接種券再発行のインターネット申請が行えます。 |
事情があり、日本国内に住民票が無い方で、現在岡山市内に居住されている方は岡山市で接種券の新規発行を行います。『接種券一体型予診票(再)発行申請書』に以下の資料を添付し、電子メール又は郵送で申請してください。
※ただし、住民登録が可能な方は住民登録を行ってください。後日、登録住所に接種券を送付します。
《添付資料》
(1) 住民票が日本国内に無いことを証明する書類 (戸籍の附票など)
(2) 送付先に居住していることが確認できる書類 (本人宛の郵便物など)
(3) 本人確認書類の写し(旅券など)
(4) 接種実績のわかる書類(接種済証など)の写し (新型コロナワクチン接種をしたことがある方のみ)
海外で国内承認済みのワクチンの接種回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定することとなります。下記書類をご準備のうえ、郵送で申請してください。
《必要書類》
(1)接種券一体型予診票(再)発行申請書
(2)海外の接種証明書の写し
やむを得ない事情(DV被害による避難など)により住民票所在地以外に居住されている場合で、居所への接種券送付を希望される方は、『接種券一体型予診票(再)発行申請書』に以下の書類を添付して申請してください。
《添付書類》
※接種券は原則ご本人の居所へのみ送付させていただきます。
介護などの理由によりご親族等の代理人へ接種券送付を希望する場合は、岡山市ワクチン接種班へご相談ください。
《岡山市ワクチン接種班》
電話番号:086-803-1307
ファクス:086-803-1775
成年後見制度を利用されている方について、被後見人等(後見人・保佐人・補助人)の新型コロナワクチン接種券を、成年後見人等へ再発行(送付先変更)を希望される場合は、『新型コロナワクチンにおける成年被後見人・被保佐人・被補助人の接種券に対する申出書』に登記事項証明書の写しを添付して岡山市へご提出ください。
《提出先》
〒700-8546
岡山市北区鹿田町1-1-1 岡山市保健福祉会館 ワクチン接種班 宛
※ただし、被後見人等の接種券は住民票所在地にも届きますのでご了承ください。
成年後見人等への送付依頼様式
※メールで提出される場合は、ワード形式をご利用ください。
岡山県外に住民票があり、住所地の自治体で接種できないやむを得ない事情により岡山市内でのワクチン接種を希望する方は、『住所地外接種届』を以下のいずれかの方法でご提出ください。
お急ぎの方は下表(1)の【厚生労働省コロナワクチンナビ】より申請ください。
下表(2)及び(3)の方法で申請いただいた方は、申請から『住所地外接種届出済証』が届くまで最大2週間程度かかりますので、申請後はしばらくお待ちください。後日、『住所地外接種届出済証』を郵送しますので、『住所地外接種届出済証』と接種券を持ってワクチン接種を受けてください。
申請方法 | 概要 |
---|---|
(1) コロナワクチンナビでの電子申請 | 厚生労働省のコロナワクチンナビ別ウィンドウで開くを使用して住所地外接種届のインターネット申請が行えます。※電子申請を行うと『住所地外接種届出済証』がすぐに発行されます。(印刷可能です) |
(2) 岡山市への郵送申請 ※『接種券の写し』の添付が必要です。 | 本表の下にある『住所地外接種届』に必要事項を記入いただき、岡山市へ郵送いただくことで申請できます。 《送付先》 〒700-8546 岡山市北区鹿田町1-1-1 岡山市保健福祉会館 ワクチン接種班 宛 |
(3) 岡山市の各出先機関での対面申請 ※『接種券の写し』の添付が必要です。 | 岡山市の各出先機関(区役所・支所・地域センター・福祉事務所・公民館)にも『住所地外接種届』の様式を準備しておりますので、各出先機関窓口でも申請・提出が行えます。 ※一部の公民館では申請・提出いただけません。 |
住所地外接種届申請様式
接種済証を紛失してしまった方や医療従事者等で岡山市が発行する接種済証の交付を希望する方に対して、申請により接種済証を発行します。
予防接種済証には、「新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しているものです。
「正式な予防接種済証が別に交付される」という意味ではありませんので、お手元に「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」がある方は申請を行う必要はありません。
医療従事者の方は「新型コロナワクチン接種記録書」により接種済であることを示すことができます。岡山市が発行する接種済証の交付を希望する方のみ申請ください。
予防接種済証(新型コロナウイルスワクチン)再発行見本
以下の条件に当てはまる方を対象に発行します。
無料
郵送
〒700-8546
岡山市北区鹿田町一丁目1番1号
岡山市保健福祉会館 岡山市保健管理課 ワクチン接種班
下記(1)~(5)の書類をご準備の上、申請ください。
(1)申請書 ※下記リンクより入手
(2)本人確認書類の写し
(3)接種済証または接種記録書の写し(お持ちの方のみ)
(4)送付先住所が記載された書類の写し(運転免許証、公共料金等の領収書等)
(5)返信用長3封筒(84円切手を貼付、送付先を記載のもの)
※紛失等で接種済証または接種記録書の写しを提出できない場合は、申請書へワクチンメーカー、接種日、接種場所を記載ください。
※接種済証、接種記録書が添付されていない場合は、発行までに通常より時間がかかる場合があります。
※返信用封筒に切手が貼付されていない場合は、送付できません。
※代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類も併せて添付ください。
※海外渡航用の証明書を希望する場合は「海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について」のページをご覧ください。