戸籍、国保年金、税務、福祉などの窓口業務をはじめ、企画、環境、商工観光、都市計画などの施策の企画・実施など、市政運営全般
全般
文化振興課の業務は主に、文化イベントの企画・運営、岡山市文学賞の運営、文化芸術団体間の連携・支援、新しい市民会館の開設に関わる業務などがあります。私はその中で文化イベントの企画・運営・調整業務を担当しています。
文化イベントに向けて準備を進めていくのですが、無事開催され、イベントの来場者の方から「良いイベントだった」など前向きな意見をいただくと、達成感があります。特に、企画段階から携わっていた令和元年度に実施した「岡山市芸術祭」のメイン事業「ストリートピアノ」では子供達にチョークアートで飾り付けしてもらうことから始まり、多くの方に街中に設置したピアノを弾いていただきました。「音色に癒された、ずっと置いてほしい」など反響も大きく、音楽を通して人々が交流できる空間を創出できたことにやりがいを感じました。
自分の意見が言いやすく、若手の意見にも耳を傾けてくれるアットホームな職場です。経験豊富な先輩方が多く、困ったときに相談をすると的確なアドバイスを下さるので、とても助けられています。
休日は家でのんびり過ごす事も多いですが、最近は健康維持のため、ジョギングをしています。仕事が早く終わった日もする時がありますが、一人だとなかなか続かないので、同僚と一緒にゆっくり喋りながら走っています。良い気分転換になり、翌週からの仕事も頑張ろうと思えます。
県外出身ですが、岡山市には何度か来た事があり、交通アクセス、気候、商業施設の豊富さなど、暮らしやすい街だと魅力を感じていました。また、市役所の仕事は市民生活に直結する部分が多く、自分が生きていくうえで必要な知識が仕事で得られることも魅力のひとつだと思い、岡山市を選びました。
市役所には、経験豊富な先輩方がたくさんいます。もし困ったとしても必ず助けてくれるので、ぜひチャレンジ精神を持って、一緒に働きましょう。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | メール確認 | メールをチェックし、返信対応 |
午前10時00分 | 打ち合わせ | 芸術祭の実施について、事業者と打ち合わせ |
午後0時00分 | 昼食 | 気分転換に同期職員とランチ |
午後1時00分 | 書類作成 | 書類の作成、整理 |
午後2時00分 | 関係者訪問 | 岡山市文学賞関係者を訪問し、打ち合わせ |
午後4時00分 | 打ち合わせ | 岡山市文学賞運営委員と打ち合わせ |
午後5時15分 | 終業 |
岡山城や岡山駅観光案内所に関する業務を主に担当しています。日々の管理運営業務を行うとともに、岡山城大規模改修事業や岡山駅観光案内所移転整備事業に関わる業務を行っています。
観光に携わりたいとの想いがありましたので、現在、岡山のシンボルである岡山城や岡山の玄関口にある岡山駅観光案内所に関わる仕事を任せてもらっていることにやりがいを感じます。
担当者の意見を大切にするとともに、意見交換も自由にできる雰囲気の職場です。打ち合わせの際は笑いが絶えず、まずやってみようという前向きな姿勢が自分には合っていると思います。
オンオフの区別を意識し、休日は家でゆっくり過ごしています。デスクワークが多いため、週に1度はプールに行くなど、体を動かすことを心がけています。
市役所の仕事は市民生活に密着しており、直接手ごたえを感じることができます。また、政令指定都市に移行したことで、より仕事の幅が広がり、専門的な仕事も増え、自身の可能性を広げる機会となっています。
市役所の財産は人と考えています。多様な能力・経験を有した職員がおり、協力し、仕事を進めています。市役所の一員として力を発揮してみませんか。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時30分 | 現地確認 | 岡山城大規模改修設計のため、公共建築課と現地確認 |
午前11時00分 | 書類作成 | 設計業者や関係部署との協議資料の作成 |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 打ち合わせ | 午前中の現地確認を踏まえ、関係者と打ち合わせ |
午後3時00分 | 課内打ち合わせ | 課題の対応策を検討 |
午後4時00分 | 問い合わせ対応 | 観光案内所からの管理運営の問い合わせに対応 |
午後5時15分 | 終業 |
市政の広報活動や、市民の方から幅広く意見・要望等を聴く広聴活動を行っています。具体的には、広報紙の編集業務や、市政テレビ・ラジオの企画・制作に携わっています。また、広聴業務では市政運営の参考とするため、電話やメール等で市民の皆さんの声を聴くほか、市民の皆さんと市長が膝を交えて語り合いながら地域の振興等について意見交換する「市長と大盛トーク」を実施しています。他にも、専門家と協力し、市民の方が相談できる機会を設ける無料法律相談の実施等も担当しています。
広報広聴課では、市民の皆さんの生活が少しでも豊かになるよう、広報紙をはじめ様々な媒体を通して、岡山市の話題をお伝えしています。市に活気を与える重要な役割を担っており、やりがいを持って業務にあたっています。また、市民の方の困りごとなどの相談を受け付け、相談内容に応じて担当課や相談窓口を案内します。困りごとが解決し、市民の方が安心して生活できるようになると達成感を感じます。
担当ごとに業務内容は異なりますが、困っている時は誰でも相談に応じてくれる、非常に働きやすい職場です。問題解決まで、先輩職員が適宜進捗状況を確認・助言してくれるので、初めて携わる業務も自信をもって進めることができます。1人で仕事を溜めこむこともありません。女性の職員も多く、女性ならではの悩みも相談しやすいと思います。
同期の職員と旅行に行くこともあります。仕事で悩むこともありますが、休日はしっかり休むことで、気持ちを切り替えて前向きに働くことができます。
市役所は市民の方と接する機会が多い職場です。様々な視点から見た市政に関する話を聞き、新たな気付きを得ることが多いです。また、実際に自分が市政の運営に関わることにより、岡山市の魅力をもっと広めたい、より良いまちにしていきたいとの想いが強くなりました。
年次有給休暇取得の促進や福利厚生の面でも充実していると感じます。また、採用後は定期的に研修が行われるなど、同期の職員と会う機会が多く、良好な関係を築くことができます。
市役所の業務は多岐にわたりますが、どの業務も市政の運営には欠かせないものです。働き始めてから、新たに魅力を感じる業務もたくさんあります。先輩職員が、いつでもサポートする体制を整えています。皆さんと一緒に働けることを心待ちにしています。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | メール、電話対応 | 「市政へのご意見・ご提案」などの確認、対応 |
午前10時00分 | 広報紙編集 | |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 市政テレビ収録 | |
午後3時00分 | 事務処理 | 各書類の作成や整理 |
午後5時15分 | 終業 |
プロモーション・MICE推進課は、国内外からの観光客の誘客及びMICE(国際会議など)の推進などを行っています。その中で、私はマレーシア及びインドネシアからの観光客誘客を担当しており、ムスリム(イスラム教徒)の受入体制の整備、SNSによる岡山の情報発信、現地の観光展出展や旅行会社へのセールスなどを行っています。
現在の仕事はやり方が決まっているものではないため、どうすれば上手く出来るか考え、行動するよう心掛けています。外国人の方に岡山の魅力を理解していただき、実際に岡山へのツアーを催行してもらえたときは達成感があります。
忙しいシーズンには、課員の誰かは国内や海外へ出張していますが、コミュニケーションが活発で、職員の間で情報共有しやすい職場です。
自分の生まれ育った街をより過ごしやすくしたいと考え、岡山市を志望しました。
市役所の仕事は、人事異動で数年ごとに担当業務が変わります。新しい仕事を覚えることは大変ですが、新しい知識や経験を得ることができ、新鮮な気持ちを持って仕事に取り組むことができるのは、市役所の仕事ならではの楽しみの一つだと思います。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前9時30分 | 会場へ | 観光展の会場に到着 観光展の準備、ブース関係者と打ち合わせ |
午前10時00分 | 観光展開始 | 来場者へ声掛け、ブース呼び込みを行う ブースで「岡山」の説明を行う |
午後1時00分 | ランチミーティング | 現地関係者とランチを食べながら、情報交換や今後の方針等 について打ち合わせ |
午後3時00分 | プロモーション | 現地旅行会社に岡山のコンテンツを説明 |
午後6時00分 | PRステージ | 観光展のステージで岡山の魅力をPR |
午後9時00分 | 観光展終了 | 片付けをし、宿泊先へ移動 |
地域農業の振興等を目的とした補助事業の申請のとりまとめを行っています。また、岡山市産農産物の生産振興を図るために、いちごの出来栄えを競う共進会や花き等の展示会を開催する業務に携わっています。
農業者団体から提出される補助事業の計画書を見たり、現場の声を直接聞いたりすることで、農作物の生産に多大な労力と時間、費用がかかっていることを、改めて知ることができました。農業に携る方々をサポートしていきたいという気持ちがより強くなりました。
業務ごとに係が分かれていますが、係同士で情報を共有し、意見やアドバイスを気軽に求め合うことができます。経験年数に関わらず、一人ひとりの意見に耳を傾けてもらえる職場です。
市役所の仕事内容は幅が広く、3年から5年ごとに異動があり様々な業務を経験することができます。また、税や福祉などの日常生活と密接な関わりのある業務もあり、市民という立場から考えても勉強になることが多くあります。
市民の方と接する中で、相手の立場に立って物事を考える姿勢や、しっかりと相手の話に耳を傾け思いやりを持って対応することの大切さを学びました。悩むこともありますが、周囲の先輩達がしっかりサポートしてくれるので、安心して業務に取り組むことができる職場です。ぜひ、将来の選択肢の一つに加えてみてください。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | 書類作成・電話対応 | 国や県等からの調査に対する回答書類の作成 区役所や支所からの問い合わせに対応 |
午後0時00分 | 昼食 | 先輩や同期とランチ |
午後1時00分 | 書類作成・電話対応 | 報告書類の作成 区役所や支所からの問い合わせに対応 |
午後5時15分 | 終業 |
岡山市から約8,800Kmも離れたプロヴディフ市に桃太郎像があるのをご存じですか。現在、その桃太郎像の修復や説明碑の製作に携わっています。桃太郎像を通してプロヴディフ市と交流し、岡山市を紹介できていることにやりがいを感じます。令和4年には、岡山市プロヴディフ市姉妹都市締結50周年を迎えます。国際交流は一朝一夕には成し得ないからこそ、両市にとってよい形で50周年を迎えられるよう日々尽力していきます。
こんにちは、Hello、ニーハオ、アンニョンハセヨ、シンチャオ!5か国語が飛び交う国際色豊かな職場です。交流相手国の文化や習慣が分からず困った時は、中国、韓国、ベトナム出身の職員が助けてくれます。また、上司は意見や提案を尊重してくれるだけでなく、丁寧に指導やアドバイスをくれるため、安心して挑戦することができます。仕事の合間には簡単な外国語や文化を教えあうなどとても雰囲気がよいです。
私が過ごしてきた地域の課題に取り組む仕事をしたいという思いで、地元である岡山市を選びました。市役所では市民の生活に密着した仕事に携われる点と、窓口業務から政策の企画立案まで様々な分野の仕事を行うことができるという点に魅力を感じています。また、政令指定都市である岡山市は、他の自治体よりも裁量が大きく幅広い仕事ができることも魅力の一つだと思います。
岡山市は人材育成の一環として、国の省庁等への派遣を行っています。私は、一般財団法人自治体国際化協会へ派遣されパリで2年間働きました。「国際感覚」はこれからの公務員に必要な資質の一つになると思いますが、私は海外で仕事や生活することを通して、仕事に対する考え方の違いや外国人として生活する中でどのような支援が必要かなど様々なことに気づくことができました。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | 資料作成 | |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 打ち合わせ | 交流イベント説明会準備 |
午後3時00分 | 交流イベント説明会 | |
午後5時15分 | 終業 |
令和3年(2021年)開催予定の東京2020大会開催に向け、国内外のナショナルチームや選手による岡山市内での事前キャンプ誘致事業、ブルガリア共和国を相手国としたホストタウン事業に加え、聖火リレー等の関連イベントを行います。また、岡山市を拠点に活躍する地元トップスポーツチ-ム(ファジアーノ岡山、岡山シーガルズ、岡山リベッツ、トライフープ岡山)の支援事業など、スポーツを通じたまちの活性化と一体感の醸成を目指し取り組んでいます。
一生に一度の経験ができる仕事!それが今の仕事において一番のモチベーションになっています。一から始めることが多いため、前例がなく大変なこともありますが、ニーズを汲み取り新たな企画に挑戦し、市民の方に笑顔や感動を届けられたと感じた時に、自分自身の成長を実感しやりがいを感じます。
新しい企画を生み出すことを求められるプレッシャーがある一方、上司や後輩とのコミュニケーションは活発で、新たな提案については全員で意見交換し、一つの企画に全力で取り組むエネルギッシュな職場です。
大学生の時、新成人の集い(成人式)の実行委員会に携わり、地域の方々や地域の行事に密接に関わる市職員の姿に感銘を受けたことがきっかけで、生まれ育った地域のまちづくりや活性化に携わることで、地域と一緒に自分も成長でき、多くの方々へ笑顔や感動を届けられる職場として選びました。
世の中の流れや市民生活に直結した仕事に携わることができます。また、異動する度に新たな仕事と仲間に出会う刺激のある職場でもあります。あなたのフレッシュな考えやエネルギ-で、私たちと一緒に岡山市をもっと元気で魅力的なまちにしていきましょう。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | スケジュール確認、メールや新聞記事のチェック |
午前9時00分 | 係内の打ち合わせ | 各種イベントの進捗確認などを係内で意見交換し、情報共有 |
午前10時00分 | トップチームと打ち合わせ | イベント実施に向けた打ち合わせ |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 庁内関係部署と打ち合わせ | トップチームから出てきた意見や課題などを持ち寄り、関係部署と打ち合わせ |
午後3時00分 | 書類作成 | 打ち合わせの議事録作成、報告 |
午後5時15分 | 終業 |
市税は、私たちの生活に関わりの深い社会福祉や消防、教育、ごみ処理などの行政サービスを行うための重要な財源です。税制課では、税収の予算や決算、税額決定の根拠となる市税条例の改正作業、国への制度改正の要望の検討作業等に携わっています。
税の制度は奥深く、制度の意図や背景を調べることに面白さを感じています。また、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等で税の証明書を交付するためのシステム開発に力を注ぎました。新たなサービスを始めるためには、いろいろな調整が大変でしたが、無事に導入できた時には達成感がありました。
業務について迷ったり困ったりした時に相談しやすい環境です。また、職員それぞれが異なる担当業務を持っており、若手であっても自分の意見を持って主体的に関わることができます。
休日はサッカーやランニングで体を動かすようにしています。平成30年には、おかやまマラソンに出場しました。ランナーとして出場できなかった年には、スタッフとして関わりました。また次回、出場できる機会を楽しみにしています。
勤務場所は、原則、岡山市内ですが、他の自治体や中央省庁等へ派遣されて働く機会もあります。私は、総務省に派遣されて勤務しました。国の政策立案の現場で働いた経験は、私自身のスキルアップにつながっていると感じています。市役所は幅広い仕事が経験できることが魅力のひとつです。何事にも好奇心を持って取り組める方と一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | 報告 | 税の制度改正の進捗について報告 |
午前10時00分 | 打ち合わせ | 関係課との打ち合わせ |
午前11時00分 | 資料作成 | |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 打ち合わせ | システムの構築について関係者と打ち合わせ |
午後3時00分 | 資料作成 | |
午後5時15分 | 終業 |
地域と学校園の連携・協働を推進するため、研修会やフォーラムの企画・運営を行い、地域の方が子どもたちの成長を支える活動へ参加しやすい環境づくりを行っています。また、大学生ボランティアの方に向けた研修会では講師を務めることもあります。
自分の仕事によって問題の解決や改善を図り、市民の方が安心したり喜んだりしている姿を見ることができた時に、強くやりがいを感じます。これは、市民の方と直に接することが多い市役所ならではのやりがいだと思います。
疑問が生じた際などに、すぐに相談することができるとても良い環境です。また、研修会の運営などの係内で情報共有が必要なものについては、すみやかに話し合いの場を設けてもらえます。
市民の方の生活に関わる業務が多いことに魅力を感じています。市民の方の声を直接聞き、そのことを業務に反映し、市民生活をより良くするために働くことができることも魅力のひとつです。
市役所の仕事は多岐に及ぶので、実際の仕事というと少し想像しにくいかもしれません。しかし、どの仕事も市民の方の生活に深く関わり、やりがいがあるということは共通しています。仕事に不安を感じている人も頼りになる先輩方がサポートしてくれるので安心してください。皆さんといっしょに働くことができる日を楽しみにしています。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | スケジュール確認 |
午前9時00分 | ボランティア研修会の開催 | 学校園でのボランティアを考えている大学生を対象にした研修会を開催 |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 事務作業 | |
午後4時00分 | 学校園への連絡等 | |
午後5時15分 | 終業 |
平常時には、防災講座の開催、ハザードマップや防災に関する冊子の作成など、市民の方に防災意識を高めてもらえるよう啓発活動を行っています。台風や地震などの災害が起こった時には、災害対策本部を立ち上げて、避難所の開設や、避難情報の発令を行うなど、岡山市全体の災害対応の統括をしています。
岡山市は平成30年7月豪雨で大きな災害に見舞われました。それ以降、市民の方に対する防災についての講座を行う機会が増えていて、今まで以上に防災への関心が高まっているように感じます。災害の被害を減らすためには、家庭や地域で防災に取り組むことが大切です。岡山市民の防災意識を高めてもらえるような啓発活動に携われることにやりがいを感じています。
日頃からコミュニケーションがとれていて、相談しやすい雰囲気の職場です。また、事務職や技術職、消防士など様々な職員がお互いの得意な分野を生かし、協力し合って業務を進めています。
市役所の同期とは入庁当時から仲が良く、情報交換したり、お互いの悩みを話したりすることで、ストレス発散になっています。今は難しいですが、旅行が好きなので、年次休暇や夏季休暇などを使って、国内や海外へ旅行に行きリフレッシュをしたりしていました。
市役所の仕事はとても幅広く、それぞれの制度も複雑です。同じ部署の人とだけでなく、他の部署や企業、市民の方とコミュニケーションを取り、話し合いながら仕事をすることが大切だと感じます。これまで経験してきたことは、どんな小さなことでも仕事に活かされると思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | スケジュール確認、メール返信 |
午前10時00分 | 打ち合わせ | ハザードマップ作成について、関係者と打ち合わせ |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 書類作成、協議 | 打ち合わせ内容について集約し、室内で協議 |
午後3時00分 | 書類作成 | 防災計画の修正作業、国や県等からの調査に対する書類作成 |
午後5時15分 | 終業 |
岡山市の情報化を推進するため、情報化に関する計画策定や各課が所有するシステムの契約支援・運用支援を行っています。また、簡易業務のロボット化(RPA)や会議録作成支援システムを取り入れたりするなど、世の中の動向に合わせて新技術の導入を進めています。
仕事を通じて「感謝」をされることにやりがいを感じます。市の仕事は感謝される仕事ばかりではないかもしれませんが、岡山市のためになっているというモチベーションのもと、これからも仕事を頑張っていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響がある以前は、休日には、登山をしたりドライブに行ったりしていました。登山が趣味になったのは、職場の先輩に誘われたことがきっかけでした。市職員の中には、いろいろな趣味を持つ職員がいますので、新しい休日の過ごし方を見つけることができるかもしれません。
岡山市は交通の利便性や気候もよく、非常に住みやすい街です。自分自身が住んでいる岡山市をさらに充実させたいという思いから、岡山市職員という道を選びました。
市役所の業務は市民の方々と密接にかかわります。市民の方々の声を聴きながら、誰もに誇りに思ってもらえるような岡山市を一緒に作っていきましょう!
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | |
午前9時00分 | 班ミーティング | |
午前10時00分 | 庶務業務 | 業務で使用する消耗品の支払い処理や、契約事務 |
午前11時00分 | 書類作成 | 国・他都市からの照会に対する回答文書作成 |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 打ち合わせ等 | 他課のシステムの運用支援のため、定例報告会や会議への出席 |
午後5時15分 | 終業 |
中心市街地におけるエリアマネジメントの推進や、西川緑道公園を活用した官民連携の賑わいづくりなどを担当しています。
地域の課題解決の為に活動している市民団体の方と一緒に、課題解決に向けた取り組みを行ったり、西川緑道公園筋で開催される歩行者天国の企画について実行委員会の方と一緒に考えたりと、市民の方と直接関わる機会が多い仕事です。
市民の方と一緒に考えたイベントに参加した方から、「また来たいね。」「楽しかったね。」と言っていただける事が一番のやりがいです。 官民連携事業では、市民の方との信頼関係がとても大事です。コミュニケーションを重ねて信頼関係を築くことを大切にしています。
自分の意見や考えが言いやすく、とても風通しの良い職場だと感じています。同僚や先輩職員には仕事だけではなく私生活の相談にのってもらったり、ドラマやスポーツの話題などで盛り上がったりすることもあります。家族の介護などで急に休まなくてはいけないときも、上司には家庭環境などをよく理解してもらっており、安心して休みをとれることはありがたいです。
大学生の時に「国民文化祭・おかやま」が開催され、岡山市の職員と一緒にイベントを企画実施させていただき、多くの人を幸せにできる良い仕事だなと感じました。大学卒業後は民間企業に就職しましたが、もっと広く人の役に立ちたいという気持ちから転職しました。市役所は究極のサービス業だと思います。民間企業にはできない、市民全員に垣根のないサービスを提供できるところが市役所の仕事の魅力です。
私が転職をしたきっかけは、より多くの人の役に立ちたいという想いからでした。市役所の職員を目指す理由は皆さんそれぞれあると思いますが、「岡山のために何かしたい。」や「人の役に立ちたい。」といった漠然とした想いでも大丈夫です!是非その想いを大切に、私たちと一緒に働きましょう。
時刻 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業・朝礼 | 当日の予定などを確認 |
午前10時00分 | 大学との打ち合わせ | 地域の課題解決の為の調査研究や、学生にまちづくりに参加して貰うために、様々な学校と協力しています |
午後0時00分 | 昼食 | |
午後1時00分 | 市民団体との打ち合わせ | 市民団体と直接話をすることで、その地域の実情や地域住民の生の声を聞くことができます |
午後3時00分 | 書類作成 | |
午後4時00分 | イベント業者との打ち合わせ | イベントが成功するように、綿密に連絡をとります |
午後5時15分 | 終業 |
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1554 ファクス: 086-803-1873