消防団員募集
消防団はあなたの若い力を求めています!
消防団入団案内
-消防団員とは-
消防団員は自分本来の仕事をしながら、地域の安全を護る火災・水災・救急救護などに従事している、郷土を愛する崇高な奉仕者で、身分は特別職の地方公務員です。
消防団のしごと
1 火災・水災・地震などの現場活動
- 火災の消火・財産の保護
- 台風などの水防活動
- 救助・捜索活動
- 火災・水災の警戒 など
2 火災予防広報・警備
- 火災予防の巡回広報
- 防火教室の開催
- 夏まつりなどの催物の警備
- 歳末火災予防警備警戒 など
3 教育・訓練
- 消防操法訓練
- 水防訓練
- 規律訓練
- 救急救命講習 など
消防団員の処遇
1 報酬・費用弁償
消防団活動に対して報酬と費用弁償(出動手当)が支給されます。
例えば・・・消防団員で1年間活動した場合、年報酬21,000円。
火災などに出動した場合、1回について2,600円が支給されます。(平成24年4月現在)
2 補償制度(公務災害補償)
消防団員として活動中、不幸にして死亡・負傷または障害を受けたときは、つぎのような補償があります。
療養補償、休業補償、障害補償、介護補償、遺族補償、葬祭補償、障害補償年金
3 福祉共済・火災共済制度
日本消防協会が主唱する消防団員福祉共済、火災共済制度に加入しており、入院見舞金などが支給されます。
4 互助年金制度
老後の生活の安定と福祉の向上のため、日本消防協会では年金制度を実施しています。
掛金・・・1口6,000円(半年払い)/年1.25%複利(社会情勢により変動する)
5 退職報償制度
永年、消防団活動に従事して退団したとき、階級、在団年数に応じて退職報償金が支給されます。
6 表彰
永年、消防団員として勤務し、成績優秀で他の模範となる行為について各種の表彰が授与されます。
消防団へ入団するには・・・
1 入団にはつぎの条件があります。
- 岡山市内に居住していること。
- 年齢18歳以上50歳以下であること。
- 志操堅固、身体強健で消防団員としてふさわしい素質を有すること。
2 消防団員の定年制
- 団長・副団長 ・・・・・・・・・・・・70歳
- 分団長・副分団長・部長 ・・・65歳
- 班長・団員 ・・・・・・・・・・・・・・60歳
3 入団手続き・問い合わせ
履歴書と地元分団長からの内申が必要です。分団長または消防局消防団係までお尋ねください。
関連情報
消防局 消防総務部 消防企画総務課 消防団係
電話:086-234-9973 ファクス:086-234-1059
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。