PFI事業について~VFMについて~
VFMとは
PFIの最も重要な概念にVFM(Value For Money、バリュー・フォー・マネー)というものがあります。
これはつまり、お金=税金に対する使用価値を最も高めようという考えです。
VFMがあるとみなされた場合は、PFIを導入します。
VFMがあるということ
例えば、
- これまで50億円の税金を使って実施してきた公共サービスが、PFIの導入により40億円で実施できる場合、20%のVFMが得られたことになります。
- また、同じ50億円の税金を使う場合、PFIにより従来よりも良質のサービスが提供できるのであれば、その場合もVFMが得られたことになります。
コスト面での比較
PSC(Public Sector Comparater)とは
公共側が自ら実施した場合に、事業期間全体を通して、いくらの財政負担になるかを現在の価値に計算してあらわしたものです。
PFILCC(PFI Life Cycle Cost)とは
PFI事業として実施した場合、事業期間全体を通して、いくら民間事業者に支払うことになるかを計算したものです。
VFMの要素とは
VFMを生み出す要素には、主に次の4つがあります。
1.性能発注
公共部門が要求するサービスの内容や水準のみを明示し、その達成手段については民間に自由に提案してもらいます。
2.業績連動払
民間事業者が要求どおりのサービスを提供しているかを、公共部門が監視(モニタリング)。その結果に応じて支払うべきサービス料を変化させるというものです。
3.リスクの最適分担
事業には様々なリスクが生じるおそれがあります。起こりうるリスクを明確にし、発生した場合の損失を最小限にできるよう、公共側と民間側とで分担します。
4.競争原理
競争原理が働くことにより、柔軟な発想による新たなビジネスモデルや、価格の低減といった効果が期待できます。
より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。
政策局 政策部 事業政策課
電話:086-803-1042 ファクス:086-803-1846
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。