竹久夢二 トップページ

竹久夢二略歴

1884 (明治17年)
9月16日
岡山県邑久郡本庄村に生まれる。本名茂次郎。父菊蔵、母也須能、姉松香。兄は前年夭折、後に妹栄生まれる。
1891 (明治24年) 岡山県邑久郡本庄村 明徳小学校入学。
1895 (明治28年) 岡山県邑久郡 邑久高等小学校入学。
1899 (明治32年) 神戸市 神戸中学校入学。家事都合により8ヶ月で中退。
1900 (明治33年) 一家で福岡県遠賀郡八幡村大字枝光に転籍。
1901 (明治34年) 家出同然に上京。
1902 (明治35年) 早稲田実業学校入学 苦学する。
1905 (明治38年) 早稲田実業学校本科を卒業し、専攻科へ進む。『中学世界』に投書したコマ絵「筒井筒」が第一賞に入選。"夢二"の名が初めて用いられ、投書家時代を終え画家としてスタートする。
1909 (明治42年) 最初の著作『夢二画集 春の巻』刊行。ベストセラーとなり夢二の抒情画は人気を博す。生涯に画集、詩集、小説等60の著作がある。
1912 (大正1年) 京都府立図書館において第1回作品展覧会を開催、油彩、日本画、水彩画など137点を出品。
1914 (大正3年) 日本橋呉服町に夢二デザインの千代紙や和装小物を商う"港屋"を開店。
1918 (大正7年) 京都府立図書館において第2回竹久夢二抒情画展覧会開催
夢二の詩「宵待草」が多忠亮の作曲によりセノオ楽譜から出版される。
1924 (大正13年) 東京 松沢村松原(現在の世田谷区松原)にアトリエのある住居"少年山荘"完成。
1931 (昭和6年) アメリカへ、翌年ヨーロッパへ渡りドイツ、オーストリア、フランスなど各地を訪れる。
1933 (昭和8年) 2年4ヶ月の外遊を終え帰国。
1934 (昭和9年)
9月1日
信州富士見高原療養所で満50歳に半月少ない生涯を閉じる。東京雑司ヶ谷墓地に埋葬され有島生馬氏の筆になる「竹久夢二を埋む」の碑が建てられる。1956年豊島区史跡に指定された。

トップページ