表向御殿 藩政の中心

表向御殿は、藩主の公邸兼藩庁で、城内最大の、そして最高の格式を有する御殿であった。南に玄関を設け、それから北に広間・書院が続き、その奥に、藩主公邸である中奥と台所が建ち並んでいた。表向の郭自体が池田忠雄によって完成されたため、表向御殿も同時期の完成と思われる。御殿はたびたび改修や建て替えを受けながら明治まで存続し、古写真にもその姿が確認される。なお、岡山城には、本丸の3御殿のほか、西の丸に藩主隠居所の西の丸御殿(旧内山下小学校)、二の丸内郭に対面所(近世は藩主家族の居館に使用。現:林原美術館)があった。
表向御殿(表書院)部屋割り図
もっと詳しく
  
各殿舎の解説
玄 関
格式高い御殿にふさわしく、唐破風造りの玄関口を設けていた。
広 間
本丸御殿中、最高格式を有する殿舎で、幕府からの上使に対する対面など、藩政上の重要な儀式の場として使用された。左奥の竹の間が主室で、手前梅の間が家臣の拝礼の場であった。
書 院
藩主の親族や重臣との対面に使用された。左奥松の間が藩主主室で、その手前藤の間・千鳥の間が対面の場とされた。
台 所
広間の北に設けられた巨大な台所で、複数に分かれた部屋の各所に竈が置かれているのが図からも窺える。
中 奥
南北2つの殿舎に分かれ、南は重臣の詰所、北は藩主の日常生活・執務室などに使われた。

岡山城トップへ
天守閣一階 天守閣二階 天守閣三階 塩蔵 岡山城トップへ